「出口王仁三郎」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
69行目: | 69行目: | ||
* 「[[錦の土産]]」:大正13年(1924年)作。 | * 「[[錦の土産]]」:大正13年(1924年)作。 | ||
* 『[[王仁蒙古入記]]』: | * 『[[王仁蒙古入記]]』: | ||
* 『[[エス和作歌辞典]]』: | |||
* 『[[霊の礎]](たまのいしずえ)』:大正13年(1924年)刊。 | * 『[[霊の礎]](たまのいしずえ)』:大正13年(1924年)刊。 | ||
* 『[[道の栞]]』:大正14年(1925年)刊。 | * 『[[道の栞]]』:大正14年(1925年)刊。 |
2019年8月22日 (木) 23:13時点における版
この項目はまだ書きかけです。内容が不十分だったり不明瞭だったりします。
出口王仁三郎(でぐち おにさぶろう、1871~1948)は、世界改造業者。大本教祖、宗教家、霊能者、予言者としても知られている。幼名は上田喜三郎。
明治4年(1871年)7月12日生まれ。
昭和23年(1948年)1月19日(旧12月9日)昇天。
出生
明治4年(1871年)7月12日(当時はまだ改暦前。新暦だと8月27日になる)上田家に生まれる。幼名・喜三郎(きさぶろう)。
8人兄弟の長男。他の弟妹は次の通り[1]。
- 長男 喜三郎
- 次男 由松(よしまつ)
- 三男 幸吉(こうきち)
- 四男 政一(まさいち)
- 五男 久太郎(きゅうたろう)…出生後数十日で帰幽。
- 長女 絹子(きぬこ)…4才で帰幽。
- 次女 雪子(ゆきこ)
- 三女 君子(きみこ)
少年青年時代
高熊山修業以降
「王仁三郎」の名の由来
まだ亀岡で幽斎研究を続けていた頃、ひそかに出修に行けという神示が降りた。そこで友人の斎藤だけに話して、母には心配しないように書き置きを残して出かけた。このとき書き置きに、ふと「鬼三郎(きさぶろう)」と署名した。後に綾部に来てからナオの筆先で「おにさぶろう」と命名されので、「王仁三郎」と名乗るようになった。[2]
戸籍上、正式に「出口王仁三郎」になったのは明治43年(1910年)の暮れである。
第一次大本事件以降
第二次大本事件以降
家族
澄子との間に男子2人・女子6人の子ができたが、そのうち男子2人・女子1人は小さい時に帰幽したので、一般的には子は女子5人と思われている。
続柄 | 名前 | 生誕日 | 帰幽日 | 年齢 |
---|---|---|---|---|
長女 | 直日(なおひ) | 明治35年(1902年)3月7日(旧1月28日) | 平成2年(1990年)9月23日(旧8月5日) | 88歳 |
二女 | 梅野(うめの) | 明治37年(1904年)5月30日(旧4月16日) | 不明 | 歳 |
三女 | 八重野(やえの) | 明治42年(1909年)5月1日(旧3月12日) | 平成10年(1998年)12月20日(旧11月2日) | 89歳 |
四女 | 一二三(ひふみ) | 明治44年(1911年)8月8日(旧閏6月14日) | 昭和2年(1927年)12月21日(旧11月28日) | 16歳 |
長男 | 六合大(くにひろ) | 大正2年(1913年)8月29日(旧7月28日) | 大正3年(1914年)4月9日(旧3月14日) | およそ7ヶ月 |
五女(四女) | 尚江(ひさえ) | 大正4年(1915年)3月5日(旧1月20日) | 昭和52年(1977年)7月28日(旧6月13日) | 62歳 |
二男 | 相生(すけなり) | 大正7年(1918年)4月3日(旧2月2日) | 大正7年(1918年)8月25日(旧7月19日) | およそ5ヶ月 |
六女(五女) | 住之江(すみのえ) | 大正7年(1918年)4月3日(旧2月2日) | 不明 | 歳 |
主な著作
単行本として出版されたものを中心に掲載した。これ以外に、機関誌で発表され、単行本化されていない著作も多数ある。
- 伊都能売神諭:大正7年(1918年)~8年に機関誌『神霊界』誌上で発表。
- 『王仁文庫』全10巻:大正9年(1920年)~10年刊。
- 『霊界物語』全81巻83冊:大正10年(1921年)
- 「錦の土産」:大正13年(1924年)作。
- 『王仁蒙古入記』:
- 『エス和作歌辞典』:
- 『霊の礎(たまのいしずえ)』:大正13年(1924年)刊。
- 『道の栞』:大正14年(1925年)刊。
- 『道の大本』:昭和2年(1927年)刊。
- 三鏡(次の3冊の総称)
- 「大鏡」:
- 『出口王仁三郎全集』全8巻:昭和8年(1933年)~10年刊。
- 『惟神の道』昭和10年(1935年)刊。
- 『愛善の道』(大本の道):昭和22年(1947年)刊。
- 『出口王仁三郎著作集』全5巻:昭和47年(1972年)~48年刊。
歌集
- 第1歌集『花明山(かめやま)』:昭和6年(1931年)刊。
- 第2歌集『彗星』:
- 第3歌集『故山の夢』:10歳から27歳にかけての出来事を詠んだ歌。
- 第4歌集『霞の奥』:昭和6年6~7月に発表された歌。
- 第5歌集『東の光』:
- 第6歌集『霧の海』:
- 第7歌集『白童子(はくどうじ)』:昭和6年8~12月に発表された歌。
- 第8歌集『青嵐(あおあらし)』:29歳の頃の出来事を詠んだ歌。
- 第9歌集『公孫樹(いちょう)』:昭和7年1~10月に発表された歌。
- 第10歌集『浪の音』:昭和8年(1933年)刊。30~31歳の頃の出来事を詠んだ歌。
- 第11歌集『山と海』:昭和7年9月~8年4月に発表された歌。
- 第13歌集『月照山』:昭和17年後半~19年末に詠んだ歌。
- 第14歌集『百千鳥(ももちどり)』:昭和8~10年にかけて詠んだ歌。内容は明治35~39年の回顧歌。
- 『言華(げんか)』:昭和3年1月~10年12月に詠んだ歌。
- 『東北日記』全8巻:昭和3年(1928年)に北陸~東北~北海道~樺太を巡教した時に詠んだ歌。
- 『朝嵐』:昭和35年(1960年)刊。第二次大本事件回顧歌集。
- 『二名日記』:
- 『日月日記』(全13巻):
- 『庚午日記』(全11巻):
- 『更生日記』(全12巻):
- 『壬申日記』(全8巻):
(歌集の主なものは「みいづ舎」で覆刻版が出ている)
脚注
関連項目
外部リンク
- <wp>出口王仁三郎</wp>