元外宮
ナビゲーションに移動
検索に移動
元外宮(もとげぐう)とは、伊勢神宮外宮の元の鎮座地のこと。伝承地は複数ある。
概要
「止由気宮儀式帳」や「豊受皇太神御鎮座本紀」によると、雄略天皇の御代に天照大神が天皇の夢に現れてお告げをした。「一人でいるのは苦しくて食事も安らかに出来ないので、丹波の比治の真奈井に坐す等由気大神(とゆけのおおかみ)を招くように」とのことなので、雄略天皇は丹波から等由気大神を招き度会の山田原(やまだのはら。外宮の鎮座地)に宮殿を建てて祀った。〔伊勢神宮の公式サイトの説明による[1]〕
- 「止由気宮儀式帳」、『群書類従 第1 (神祇部)』昭和6年、37頁、NDLDL蔵書〈丹波国比治の真奈井に坐す〉
- 「豊受皇太神御鎮座本紀」、『国史大系 第7巻』明治31年、経済雑誌社、NDLDL蔵書〈丹波国与佐の小見比沼の魚井の原に坐す〉[2]
- <wp>伊勢神宮</wp>
- <wp>豊受大神宮</wp>
- <wp>トヨウケビメ</wp>
元の鎮座地である真奈井の伝承地は複数あり、主な伝承地は次の場所がある。
出口王仁三郎は、伊勢外宮の一番最初の鎮座地は綾部の本宮山であり、後に比沼麻奈為に遷ったと教えている。 →「比沼麻奈為神社#元の鎮座地は本宮山」
比沼麻奈為神社
丹後半島の真ん中に鎮座する。
霊界物語には「比沼の真名井」に「豊国姫」が降臨するエピソードがある。また、王仁三郎の実弟(上田幸吉)が宮司を務めていたこともあった。→「比沼麻奈為神社」
- [比沼麻奈為神社] - 京丹後ナビ (公式サイトは無い?)
- <wp>比沼麻奈為神社</wp>
真名井神社
元伊勢籠神社の奥宮であり、籠神社の元の鎮座地である。
- 奥宮 眞名井神社 - 籠神社
- <wp>籠神社</wp>
豊受大神社
元伊勢内宮皇大神社の南方およそ3キロほどの場所にあり、皇大神社・豊受大神社・天岩戸神社(皇大神社横の谷川沿いに建つ)の三社で元伊勢三社と呼ばれている。
- 元伊勢外宮豊受大神社 - 元伊勢内宮皇大神社
- <wp>豊受大神社</wp>
- <wp>皇大神社 (福知山市)</wp>