みろく松

出典: 出口王仁三郎と霊界物語の大百科事典『オニペディア(Onipedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

みろく松(みろくまつ)は、本宮山月山富士の頂上にあった神木。「ひもろぎ松」「三葉松」とも呼ぶ。

概要

みろく松は大正の頃、出口王仁三郎の命により、綾部の五六七殿東側に特別に瑞垣で囲って植えられていた三葉の松の実生(みしょう。つぎ木・さし木によらず種子から芽を出して生長すること)である。

第二次大本事件の際に当局の手によって切られ、根こそぎ掘り起こされてしまったが、近くに生えていた実生の苗を信者が持ち帰って密かに育てていた。それを王仁三郎の保釈出所後に献木して、亀岡の中矢田農園の王仁三郎宅(熊野館)の庭に植えられていた[1]

昭和23年(1948年)3月23日、出口澄子(当時、愛善苑の二代苑主)が「この因縁のある松を綾部の一番よい所に植えてやろう」と命じ、綾部の月山富士の頂上に移植された。

平成4年(1992年)2月14日、大本本部はみろく松を撤去した。

みろく松を恐れる悪霊

昭和23年3月22日、みろく松は移植のため、亀岡から綾部へと輸送された。しかし立木山家の間で汽車が故障して3時間ほど遅れた。

二代・澄子はこれを「悪霊がそれはそれは、どえらい垣をして邪魔をしたのです」「私から見るとこれは悪霊が、みろくの松の世の来るのを邪魔したのです」と言った。

このとき澄子が染筆した、三葉松の絵が書かれた書には、次のような言葉が書き記されてある。

「昭和二十三年の三月の二十二日 みろく松 亀ケ岡より帰る道 悪魔を切り抜き 聖地におさまる 親松は政府の手にてたおされど 子松残りて親の名を出す」

参考文献

脚注

  1. 『大本七十年史 下巻』「中矢田農園}}|&mka={{#if:|{{{3}}} }} }}{{#if:{{#if:|{{{4}}} }} |-{{#if:|{{{4}}} }} }}{{#if:{{#if:|{{{3}}} }}|#{{#if:|{{{3}}} }} }} #」:「庭が拡張され西側に小さな富士山が、西北隅に小池が掘られて、その池は富山池と命名された富士と鳴戸になぞらえられたものである。のちにこの富士山にはみろく松がうえられている」