熊野館

出典: 出口王仁三郎と霊界物語の大百科事典『オニペディア(Onipedia)』
2022年4月20日 (水) 13:32時点におけるIHiroaki (トーク | 投稿記録)による版
ナビゲーションに移動 検索に移動
熊野館の玄関付近。平成20年(2008年)6月撮影。
熊野館。平成19年(2007年)7月撮影。

熊野館(くまのやかた)は、亀岡の中矢田農園にあった王仁三郎の居宅のことで、王仁三郎が命名した。第二次大戦後、天恩郷が再建されるまでは、大本の活動の拠点になっていた。

現在は焼失して存在していない。

戦時中

中矢田農園には5軒の住宅があり、そのうち元・鈴木治作宅(後に熊野館と命名)には昭和11年6月から出口八重野・尚江・住ノ江の三家族が同居していたが、後に尚江と住ノ江が他の家に引っ越して八重野だけとなる。[1] [2]

翌12年3月、有田九皐の家を買収し、9月に棟続きに居宅を建てて直日が引っ越した。14年10月27日に日出麿が病院を退院して亀岡に帰ると、直日の家と八重野の家を入れ替え、その隣家に日出麿が住むことになった。その家は日出麿によって「有悲閣」と命名された(後に出口光平宅となる)。[2]

第二次大本事件で投獄されていた王仁三郎は、昭和17年(1942年)8月7日、保釈され、6年8ヶ月ぶりで亀岡に帰った。

その頃、熊野館には出口直日一家が住んでおり、王仁三郎夫妻は有悲閣の二階に住むことになる。昭和18年6月、直日一家が但馬の竹田町に移転した後、熊野館に王仁三郎夫妻が移り住んだ。また三女の八重野宇知麿一家も同居した。[3] [4]

王仁三郎は移り住んだ時に、「実は未決[5]から出るのが一年早く、その間二階にいたが、三代[6]が空けてくれたので下におりることになった」[7]と言い、この家を「熊野館」と命名した。[8]

王仁三郎の指示により熊野館の建物や庭が拡張されて行った。庭の北西隅[9]には富士山をかたどった築山が造られた。また西北の隅には小池が掘られ鏡池[10]と命名された。この二つは富士と鳴戸になぞらえたもので、これを雛型として後に綾部に月山富士金竜海が造られた。また築山には「みろく松」が植えられた。[3] [4] [11] [12]

建物に関しては、まず庭の南西隅に土蔵が建てられた。当時、船の形をしていた田の、帆柱に当たる位置に建てられ、出口澄子は「わが屋敷、宝の船の形をなして、霧の海原にいかり下ろせり」と短冊に歌を詠んだ。また6畳と4畳半の家が造られ昭和20年4月16日に完成。「みろく亭」と命名された。[11]

その日(昭和20年4月16日)、出口直美直日の長女)と家口栄二出口操梅野の長女)と角田光平の二組の合同結婚式が、熊野館の神前で行われた。[3] [13]

戦後

昭和21年(1946年)2月7日、大本は「愛善苑」として新発足したが、熊野館がその本部となった。[14]

昭和21年8月26日、王仁三郎は脳出血により病床に就き、半身不随となる。9月8日、天恩郷の瑞祥館が完成し、12月5日、幌付きの寝台で仰臥したまま、8人の奉仕者によって台を支えられ、熊野館から瑞祥館に移動した。[15]

その後、大本の拠点は天恩郷に移り、熊野館は出口伊佐男(宇知麿)・八重野一家の住居となる。また、その長男の出口和明一家の住居となる。

第三次大本事件以降

教団内で紛争が勃発し、教団改革グループの「いづとみづの会」の設立準備総会が、昭和55年(1980年)2月3日、熊野館で開かれた。以後、いづとみづの会の運動(→「第三次大本事件」を参照)の拠点となる。

昭和61年(1986年)11月7日、愛善苑発足奉告祭が熊野館で執行され、熊野館の神床に奉斎主神として神素盞嗚大神が鎮祭された。

昭和63年(1988年)12月16日、熊野館を所在地として宗教法人愛善苑が登記される。

昭和64年(1989年)、熊野館の西側に建設していた愛善苑会館が完成し、8月6日に完成祭が、11月6日に神素盞嗚大神の遷座祭が行われる。

平成22年(2010年)8月14日午後7時半頃、漏電と思われる出火により熊野館の母屋が焼失。かつて王仁三郎が寝起きしていた「みろく亭」と、「お蔵(土蔵)」だけ焼け残った。

その他

  • 熊野館の玄関上の「熊野館」という額は、昭和60年(1985年)6月29日に懸けられた。[16]

脚注

  1. 大本七十年史 下巻』「冷たい社会の風}}|&mka={{#if:|{{{3}}} }} }}{{#if:{{#if:|{{{4}}} }} |-{{#if:|{{{4}}} }} }}{{#if:{{#if:|{{{3}}} }}|#{{#if:|{{{3}}} }} }} #
  2. 2.0 2.1 『大本七十年史 下巻』「出口家の動静}}|&mka={{#if:|{{{3}}} }} }}{{#if:{{#if:|{{{4}}} }} |-{{#if:|{{{4}}} }} }}{{#if:{{#if:|{{{3}}} }}|#{{#if:|{{{3}}} }} }} #
  3. 3.0 3.1 3.2 出口和明第三次大本事件の真相』p46-47
  4. 4.0 4.1 『大本七十年史 下巻』「中矢田農園}}|&mka={{#if:|{{{3}}} }} }}{{#if:{{#if:|{{{4}}} }} |-{{#if:|{{{4}}} }} }}{{#if:{{#if:|{{{3}}} }}|#{{#if:|{{{3}}} }} }} #
  5. 未決監
  6. 三代教主の出口直日のこと
  7. おほもと』昭和44年(1969年)5月号、木庭次守「ミクマノの神業(上)」p59、注記はオニペディア編者による。
  8. いづとみづ』昭和60年(1985年)1月号P25
  9. 「愛善苑新発足の中心・熊野館」では「北西隅」、『第三次大本事件の真相』では「北側」、『大本七十年史』では「西側」
  10. 『第三次大本事件の真相』では「鏡池」、『大本七十年史』では「富山池」とあるが、「愛善苑新発足の中心・熊野館」によると作業をした奉仕者の作田勇平と坂田三郎が富山出身のため王仁三郎はこの池を一時「富山池」と名付けたが、それは仮の名で、池が完成してからは「鏡池」と改名された。
  11. 11.0 11.1 『いづとみづ』昭和60年(1985年)2月号p35-38、出口和明「愛善苑新発足の中心・熊野館」
  12. 『新月の光』0595「曲水の宴(聖師邸の富山池)」
  13. 『大本七十年史 下巻』「3 新生への準備}}|&mka={{#if:|{{{3}}} }} }}{{#if:{{#if:|{{{4}}} }} |-{{#if:|{{{4}}} }} }}{{#if:{{#if:|{{{3}}} }}|#{{#if:|{{{3}}} }} }} #
  14. 『大本七十年史 下巻』「愛善苑の設立}}|&mka={{#if:|{{{3}}} }} }}{{#if:{{#if:|{{{4}}} }} |-{{#if:|{{{4}}} }} }}{{#if:{{#if:|{{{3}}} }}|#{{#if:|{{{3}}} }} }} #
  15. 『大本七十年史 下巻』「1 昇天}}|&mka={{#if:|{{{3}}} }} }}{{#if:{{#if:|{{{4}}} }} |-{{#if:|{{{4}}} }} }}{{#if:{{#if:|{{{3}}} }}|#{{#if:|{{{3}}} }} }} #
  16. 『いづとみづ』昭和60年(1985年)