魔窟ケ原
出典: 出口王仁三郎と霊界物語の大百科事典『オニペディア(Onipedia)』
魔窟ケ原(まくつがはら)は、霊界物語に登場する野原。
(1) 特定の場所を指す固有名詞ではなく、魔が棲む洞窟がある野原、という意味の普通名詞。「魔窟原(まくつはら)」も同じ。【例】「このフル野ケ原は、妖怪変化の隠顕出没常ならざる、魔窟ケ原であるから」[1]
本項では(2)について解説する。
概要
主なエピソード
第16巻
バラモン教の鬼彦(鬼雲彦の部下)たちは由良の秋山館で神素盞嗚大神や秋山彦ら7人を捕まえた。駕籠に入れ、大江山の本城に帰る途中、魔窟ケ原で休憩していると、頭上の松の茂みから石の団子が雨のように降り注ぐ。そして駕籠から神素盞嗚大神らが出て来た(実は全員、鬼武彦の部下の白狐の変化)。秋山彦が宣伝歌を歌うと、鬼彦らは感謝の涙にむせて改心する。〔第16巻第6章「石槍の雨」#〕
ふと気づくと神素盞嗚大神らの姿は消えていなくなっていた。鬼彦らは鬼雲彦を改心させるため大江山の本城へ向かう。するとウラナイ教の高姫と青彦が現れ、地底の岩窟へ誘われて、一行数百人が岩窟に下りて行くと、三五教の鬼武彦が入口に岩石を置いて蓋をしてしまった。〔第16巻第7章「空籠」#〕