「三笠山」の版間の差分
編集の要約なし |
編集の要約なし |
||
1行目: | 1行目: | ||
'''三笠山'''(みかさやま)は、 | '''三笠山'''(みかさやま)は、 | ||
(1) [[霊界物語]]の[[天祥地瑞]]に登場する山。[[紫微天界]] | (1) [[霊界物語]]の[[天祥地瑞]]に登場する山。[[紫微天界]]の[[真鶴国]]にある<ref>{{rm|75|17|西方の旅}}:[[結比合の神]]の歌「真鶴山玉藻の山や三笠山は 真鶴国の要なるかも」</ref>。 | ||
(2) 奈良市の春日大社の東側にある山(通称・春日山)。古歌でよく歌枕として、月と組み合わせたり、笠を傘とかけて使われる。霊界物語においても、七五調の歌の中で何らかの歌枕として使われている。 | (2) 奈良市の春日大社の東側にある山(通称・春日山)。古歌でよく歌枕として、月と組み合わせたり、笠を傘とかけて使われる。霊界物語においても、七五調の歌の中で何らかの歌枕として使われている。 |
2019年5月23日 (木) 13:40時点における版
三笠山(みかさやま)は、
(1) 霊界物語の天祥地瑞に登場する山。紫微天界の真鶴国にある[1]。
(2) 奈良市の春日大社の東側にある山(通称・春日山)。古歌でよく歌枕として、月と組み合わせたり、笠を傘とかけて使われる。霊界物語においても、七五調の歌の中で何らかの歌枕として使われている。 [2]
本ページでは(1)について説明する。
- 初出:第73巻第37章「玉手の清宮」#
- 太元顕津男の神の一行12柱は南の国原を目指して進み、三笠山にやって来た。山の麓には現世比女の神の館(玉手の宮)があり、太元顕津男の神と現世比女の神の婚ぎの神業により、玉手姫の命が生まれた。太元顕津男の神は再び西南の国を指して旅立つ。〔第73巻第37章「玉手の清宮」#〕 - 三笠山が舞台となるのはこの章だけ。
脚注
外部リンク
- <wp>春日山 (奈良県)</wp>
- 三笠山 - 学研全訳古語辞典(weblio)