竜門館

出典: 出口王仁三郎と霊界物語の大百科事典『オニペディア(Onipedia)』
2023年11月24日 (金) 20:40時点におけるIHiroaki (トーク | 投稿記録)による版 (→‎脚注)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

竜門館(りゅうもんやかた)は、綾部の神苑にあった建物。現在、金明水の井戸(元屋敷の隣)がある辺りにあった。

  • 別名:竜宮館(りゅうぐうやかた)、綾部の神屋敷(かみやしき)、高天原の神屋敷、竜の宮居(たつのみやい)、など
  • 霊界物語での初出:[[{{#switch:1

|64a=第64巻上 |64b=第64巻下 |nm=入蒙記 |第1巻 }}発端]]{{#if:|頁}}{{#if:|/ }}{{#if:|- }}}}{{#switch:z0003|z1|z2|z3|z4|z5|z6|z7|z8|z9=00003|#default=0003 }}{{#if:{{#if:| }}|&mka={{#if:| }} }}{{#if:{{#if: | }} |-{{#if: | }} }}{{#if:{{#if:| }}|#{{#if:| }} }} #

概要

筆先に「竜門館」という言葉は、明治31年から出ており、そこが世界の中心地点、大本の活動の中心地点となることが予告されていた。

綾部へ諸国の神、守護神を集めて、それぞれの御用を申付ける、尊い世の根の世の本の、竜門館の高天原であるから、何を致しても綾部の大本の許しの無き事は、九分九厘で転覆るぞよ。(略)大将を綾部の高天原の竜門館に、○○さんならん事が出て来るぞよ。
(注・半紙に筆先が書かれるようになったのは明治26年以降であり、この明治25年の大本神諭は後年、王仁三郎が編纂したものである。であるから実際に明治25年から出口直が「竜門館」という言葉を発していたかどうかは定かではない){{#if:大本神諭 明治25年旧1月(日不明){{#if:|/ }}{{#if:|- }}}}|&mka={{#if:|{{{3}}} }} }}{{#if:{{#if:|{{{4}}} }} |-{{#if:|{{{4}}} }} }}{{#if:{{#if:|{{{3}}} }}|#{{#if:|{{{3}}} }} }} # |}}
いろは四十八文字の霊魂を、世界の大本、綾部の竜宮館にボツボツと引き寄して、神がそれぞれ御用を申し付けるから{{#if:大本神諭 明治31年旧5月5日{{#if:|/ }}{{#if:|- }}}}|&mka={{#if:|{{{3}}} }} }}{{#if:{{#if:|{{{4}}} }} |-{{#if:|{{{4}}} }} }}{{#if:{{#if:|{{{3}}} }}|#{{#if:|{{{3}}} }} }} # |}}
綾部には竜門館があるから、今度の大望の経綸が致して在るぞよ。誰も知らぬ事であるぞよ。其竜門館が天地の元の大神の宮屋敷に成るぞよ。{{#if:大本神諭 明治31年旧7月16日{{#if:|/ }}{{#if:|- }}}}|&mka={{#if:|{{{3}}} }} }}{{#if:{{#if:|{{{4}}} }} |-{{#if:|{{{4}}} }} }}{{#if:{{#if:|{{{3}}} }}|#{{#if:|{{{3}}} }} }} # |}}
出口直殿の邸が、元素の竜宮館で在るから、元源の館へ立ち帰る世に成りたぞよ。竜宮館が宮屋敷と相定まりて、昔から無い結構が出来るから、今に世界は動く事が在るぞよ。{{#if:大本神諭 明治32年旧8月(日不明){{#if:|/ }}{{#if:|- }}}}|&mka={{#if:|{{{3}}} }} }}{{#if:{{#if:|{{{4}}} }} |-{{#if:|{{{4}}} }} }}{{#if:{{#if:|{{{3}}} }}|#{{#if:|{{{3}}} }} }} # |}}

明治32年(1899年)12月1日、大島景僕の土地家屋を、出口清吉の年金一時賜金を使って買い受ける。一時他に貸していたが、明治33年11月1日、拠点を本宮東四辻(元・金光教会)からそこに移し、二階の八畳間[1]を広前とした。このとき初めて「竜宮の乙姫」も一緒に奉斎した。[2]

この家が筆先によって「竜門館」と名付けられた。そしてそこが「地の高天原」と定められ、天地の神々の経綸場とされた。[3]

天の御三体の大神様は地の高天原竜宮館の宮屋敷に御鎮まり成されて{{#if:大本神諭 明治43年旧4月15日{{#if:|/ }}{{#if:|- }}}}|&mka={{#if:|{{{3}}} }} }}{{#if:{{#if:|{{{4}}} }} |-{{#if:|{{{4}}} }} }}{{#if:{{#if:|{{{3}}} }}|#{{#if:|{{{3}}} }} }} # |}}

明治42年(1909年)5月下旬、竜門館の東側に大広間が造築された[4]。この大広間は後に受付として使用される。

間取り

竜門館の「別荘」(別名・臥竜亭)。出口直の居室であり、後には王仁三郎の書斎となった。撮影時期不明(戦前)。

出口和明いり豆の花』による〕

大島景僕の家は出口の家を真似して作ったもの(同書p154)で、北側に間口一間の土間があり、東側に三畳が二間、四畳半、七畳半の計四部屋、渡り廊下を隔てて別荘と呼ぶ六畳の裏座敷(後に王仁三郎が「臥竜亭」と命名)がある。二階には七畳半が二間に三畳の計三部屋がある(同書p522~523)。

同書p155に竜門館の間取図と写真がある。

造築された大広間の間取は、四畳半、六畳二間、約三十畳の大広間で、襖を開けると五十畳近くになった。また二階にも広い部屋があった。(同書p655)

霊界物語の口述地

竜宮館(竜門館)は霊界物語の口述場所としても使われ、多数の章が口述されている。

本文に関しては、第3巻の一部、第4巻、第5巻の一部、第53~56巻、第60巻の一部、第62巻の一部、第63巻の一部。

序文・総説等に関しては、他の巻も多数が竜宮館で書かれている。

脚注