本宮
出典: 出口王仁三郎と霊界物語の大百科事典『オニペディア(Onipedia)』
本宮(ほんぐう)は、綾部の地名。大本の発祥地であり、梅松苑がある地域。坪内(つぼのうち)と新宮(しんぐう)は本宮に含まれる。出口直が住んでいた家(現在の元屋敷)は本宮の坪内にあった。
概要
- 明治9年(1876年)に、坪内村と新宮村が合併して本宮村が誕生した。[1]
- 本宮と呼ばれる集落が誕生したのは、おそらくこれが最初である。語源は本宮山だが、その山がいつから本宮山と呼ばれるようになったのかは不明。江戸時代の文献にはすでに本宮山の名が見える。
- 治承年間(1177-1179年)に平重盛[2]が所領のある綾部に訪れ、並松の景色が熊野によく似ているということで熊野権現を勧請したという伝承がある。「本宮」や「新宮」の地名はそれに由来すると考えられている。本宮山の南麓には那智山正暦寺が、北麓には熊野新宮神社がある。[3] [4]
- 天保11年(1840年)に農政学者・佐藤信淵(さとう のぶひろ)が著した「巡察記」によると、綾部組(綾部郷)には次の12の村があり、そこに坪内村と新宮村も含まれている。[5]
- 綾部村、坪内村、田野村、寺村、野田村、新宮村、神宮寺村、井倉村、井倉新町、青野村、中村、味方村。
- 坪内村と新宮村のエリアは図を参照。
- 明治14年(1881年)、本宮村の町分(繁華街)が分離して本宮町となる。[6]
- 明治22年(1889年)4月、町村制施行により次の13町村が合併して綾部町が誕生する[7]。 →詳細は「綾部」を見よ
- 現在の本宮(綾部市本宮町)は、そのほぼ全域が大本の梅松苑である。
坪内
新宮
参考文献
「綾部#参考文献」と同じ。
神諭
「本宮」「新宮」「坪内」という地名は、大本神諭や伊都能売神諭に度々登場する。新宮に「神宮」という文字が宛てられている場合もある。
出口直の居所(元屋敷や竜宮館)を特定するために使われている。
【用例】
関連項目
外部リンク
- <wp>何鹿郡</wp>
- <wp>綾部町</wp>
- <wp>綾部市</wp>
脚注
- ↑ 『綾部市史 下巻』p26
- ↑ 平重盛(たいらの しげもり、1138-1179年)は平安末期の武将。平清盛の長男。安元3年(1177年)3月に内大臣・左近衛大将となる。<kbwp>平重盛</kbwp>
- ↑ 『綾部市史 上巻』p125、『綾部町史』p17
- ↑ 熊野新宮神社はもともとは本宮山の東麓にあったが、綾部初代藩主の九鬼隆季(1608-1678年)が現在地に遷したと伝えられている。
- ↑ 『綾部市史 史料編』p603
- ↑ 『綾部市史 下巻』p26。ただし異説もある。「綾部」の該当事項の脚注を見よ。
- ↑ 『綾部市史 下巻』p39
- ↑ 綾部市上八田町坪ノ内という住所があるが全く別の場所。
- ↑ 『綾部市史 上巻』p299-300