忍ケ丘 (葦原の国土)

出典: 出口王仁三郎と霊界物語の大百科事典『オニペディア(Onipedia)』

この項目では、第78巻に登場する葦原の国土の忍ケ丘について説明しています。その他の用法については「忍ケ丘 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

忍ケ丘(しのぶがおか)は、霊界物語天祥地瑞に登場する丘。葦原の国土にある。

概要

主なエピソード

第78巻第5~9章と、第16~18章で忍ケ丘が舞台となる。

朝香比女の神の一行五柱(他は初頭比古の神起立比古の神立世比女の神天晴比女の神)は、グロスの島御樋代神葦原比女の神を訪ねて焼野ケ原を進んで行くと、野原の真ん中に小さな丘(忍ケ丘)があった。国見をしようとすると、悲しき声が聞こえて来て、国津神数十柱が現れる。グロノスゴロスの曲神に虐げられ、丘の南側に穴を造って住んでいた。曲津の荒びを忍んで住んでいるため「忍ケ丘」と呼ぶ[1]。忍ケ丘の頂にスの神の御舎(みあらか)を造ることになった。〔第78巻第5章忍ケ丘#

朝香比女の神は忍ケ丘の最高所に悪魔征伐の大本営を置き、他の四神をグロス沼の邪神(グロノス、ゴロス)退治に向かわした。四神は言霊を宣り上げるとグロノス、ゴロスは沼から逃げ去った。朝香比女の神は四神を従え、国津神の野槌彦(ぬづちひこ)を案内役として、忍ケ丘を発ち、葦原比女の神に会うため桜ケ丘に向かう。〔第78巻第6章焼野の月#第9章邪神征服#

(この後、グロスの島は葦原の国土葦原新国)と改名される)

面会後、桜ケ丘から忍ケ丘へ、朝香比女の神の一行を送って来た葦原比女の神の一行は、忍ケ丘の山麓で一夜を過ごした。すると天に、上弦の月と、その右下に金星が、右上には土星が輝いていた。三千年に一度の天の奇現象であり、葦原の国土を改革すべき時が来たと感知した。葦原比女の神は、天津神を下野させ、野槌彦を始め国津神を国の司とした。朝香比女の神は、スの玉を十個並べて「真言の国土の標章」と定めた(十曜の神旗の誕生)。朝香比女の神の一行の立ち会いのもと、神任式が行われ、葦原の国土は新しい生命が輝き始める。〔第78巻第16章天降地上#第17章天任地命#

葦原の国土の東部にある桜ケ丘の宮居を、国土の中央にある忍ケ丘に移し、「常磐ケ丘」と改名した。〔第78巻第18章神嘉言#

脚注

  1. 第78巻第5章忍ケ丘#:「この丘は忍ケ丘と称ふなり 曲津の荒びを忍びて住めば」