本宮村
本宮村(ほんぐうむら)は、京都府何鹿郡にあった村。現・綾部市本宮町。梅松苑の所在地は本宮町1-1である。
- 明治9年(1876年)新宮村と坪内村が合併して本宮村となる。[1]
- 明治14年(1881年)本宮村の一部分が分離して本宮町となる。(本宮村と本宮町が併存していた。ただし『何鹿郡誌』には明治11年に「本宮村を本宮町と改称した」と記されている[2])[3] [4]
- 明治22年(1889年)綾部町、本宮町、本宮村などが合併して綾部町が発足。
- 昭和25年(1950年)合併して綾部市が発足。
本宮村は自治体としては明治14年から22年までの8年間だけ存在していたことになるが、綾部町発足後も住所としては「綾部町本宮村」というように本宮村は存在していた。[5]
霊界物語では「本宮村」は[[{{#switch:12 |64a=第64巻上 |64b=第64巻下 |nm=入蒙記 |第12巻 }}総説歌]]{{#if:|頁}}{{#if:|/ }}{{#if:|- }}}}{{#switch:z0003|z1|z2|z3|z4|z5|z6|z7|z8|z9=00003|#default=0003 }}{{#if:{{#if:| }}|&mka={{#if:| }} }}{{#if:{{#if: | }} |-{{#if: | }} }}{{#if:{{#if:| }}|#{{#if:| }} }} #に1回出るだけである。「神の教の名西負ふ 本宮村の真秀良場に」
大本神諭では「本宮村」は2回、「本宮町」は1回だけ出る。ただし「本宮」だけなら多数出る。[例]大本神諭 明治27年旧1月3日{{#if:|/ }}{{#if:|- }}}}|&mka={{#if:|{{{3}}} }} }}{{#if:{{#if:|{{{4}}} }} |-{{#if:|{{{4}}} }} }}{{#if:{{#if:|{{{3}}} }}|#{{#if:|{{{3}}} }} }} #:「何鹿郡綾部本宮坪の内の出口直の屋敷は、神に因縁のある屋敷であるから、此屋敷に大地の金神様の御宮を建るぞよ」
王仁三郎は本宮村・本宮町の土地を次々と買収して行き、現在の綾部市本宮町は町域のほとんどが大本の神苑(梅松苑)になっている(ただし長生殿は上野町)。当時は人が多数住んでいたが、出口直や澄子から見たら、人間的にあまり良い村ではなかった。
また澄子は「大本に反対したことでも本宮村の人が一番でした」「しかしこういうような本宮村に私の祖先が住んでおり、教祖さまがおいでになって、あるにあられぬご苦労をされ、また私が生まれましたのは、大本のお筆先にありますように太古からの深い因縁によるものであります」と述べている。[6]
脚注
- ↑ 『何鹿郡誌』p219
- ↑ 『何鹿郡誌』p221、p531
- ↑ 『綾部市史 下巻』「第二節 区・戸長制 市町村制 郡制(20p-62p)」:「明治十四年には綾部村から綾部町が、本宮村から本宮町が分離した」
- ↑ 『大本七十年史 上巻』「幕末の綾部}}|&mka={{#if:|{{{3}}} }} }}{{#if:{{#if:|{{{4}}} }} |-{{#if:|{{{4}}} }} }}{{#if:{{#if:|{{{3}}} }}|#{{#if:|{{{3}}} }} }} #」:「一八七六年に坪内村と新宮村が合併して本宮村となり、のち本宮村と本宮町にわかれた」
- ↑ [例]『何鹿郡誌』p226、若宮神社の住所「綾部町本宮村小字藤山」
- ↑ 『幼ながたり』「4 石臼と粉引きの意味}}|&mka={{#if:|{{{3}}} }} }}{{#if:{{#if:|{{{4}}} }} |-{{#if:|{{{4}}} }} }}{{#if:{{#if:|{{{3}}} }}|#{{#if:|{{{3}}} }} }} #」
関連項目
外部リンク
- <wp>何鹿郡</wp>
- <wp>綾部町</wp>
- <wp>綾部市</wp>
- Web版綾部市史