「由良川」の版間の差分

出典: 出口王仁三郎と霊界物語の大百科事典『オニペディア(Onipedia)』
9行目: 9行目:


== 由良川とヨルダン川 ==
== 由良川とヨルダン川 ==
[[霊界物語]]や[[伊都能売神諭]]で、「由良川」と書いて「ヨルダン」とルビが振られている場合がある。また「和知川」に「いすずがは」とルビが振られている場合がある。【例】「昔の聖地ヱルサレム 橄欖山や'''由良(ヨルダン)'''の」<ref>{{rm|16|6|石槍の雨||a036}}</ref>、「いと安く'''由良川(ヨルダンがは)'''の浪を越え」<ref>{{rm|61|23|||a137}}</ref>、「'''由良川(よるだんがは)'''の水上の渭水(いすい)の辺(ほと)りに流れも清き'''和知川(いすずがは)'''十二の支流(ながれ)を寄せ集め、三千世界の隅々へ」<ref>伊都能売神諭{{is|30|大正八年四月一三日|a005}}</ref>、「清けき'''和知(いすず)'''の玉水に」<ref>伊都能売神諭{{is|33|大正八年六月三日|a058}}</ref>、「それからヨルダン河というけれども、ダンはランという言葉の訛りでヨルラン河という事や、由良川はヨルラン川や。ワシの歌にヨルダン河というのが出て来るが、それは和知川の事を言うてるのや」<ref>{{obc|B108500c15|出口王仁三郎氏を囲む座談会 第四夜(三)}}</ref>
[[霊界物語]]や[[伊都能売神諭]]で、「由良川」と書いて「ヨルダン」とルビが振られている場合がある。また「和知川」に「いすずがは」とルビが振られている場合がある。
 
【例】
*「昔の聖地ヱルサレム 橄欖山や'''由良(ヨルダン)'''の」<ref>{{rm|16|6|石槍の雨||a036}}</ref>
*「いと安く'''由良川(ヨルダンがは)'''の浪を越え」<ref>{{rm|61|23|||a137}}</ref>
*「'''由良川(よるだんがは)'''の水上の渭水(いすい)の辺(ほと)りに流れも清き'''和知川(いすずがは)'''十二の支流(ながれ)を寄せ集め、三千世界の隅々へ」<ref>伊都能売神諭{{is|30|大正八年四月一三日|a005}}</ref>
*「清けき'''和知(いすず)'''の玉水に」<ref>伊都能売神諭{{is|33|大正八年六月三日|a058}}</ref>、「それからヨルダン河というけれども、ダンはランという言葉の訛りでヨルラン河という事や、由良川はヨルラン川や。ワシの歌にヨルダン河というのが出て来るが、それは和知川の事を言うてるのや」<ref>{{obc|B108500c15|出口王仁三郎氏を囲む座談会 第四夜(三)}}</ref>


== 霊界物語での由良川 ==
== 霊界物語での由良川 ==

2018年6月21日 (木) 03:47時点における版

由良川(ゆらがわ)は、綾部を流れる川。地域によっては「和知川」「音無瀬川」等と呼ぶ。

由良川は三国岳を水源とし、西へ流れ、綾部を通り、福知山で大きく北東に流れを変え、若狭湾に注ぐ。

呼び方

「由良」は河口の海岸部の地名である(宮津市)。由良川の上流部、福知山付近では「音無瀬川」と呼ばれ、さらに上流の和知の辺りでは「和知川」と呼ばれる。

現在綾部では「由良川」と呼ぶのが一般的だが、王仁三郎が由良川の綾部の流域を呼ぶ時は「和知川」と呼ぶ場合が多い。【例】「本宮山裾を流るる和知川の 水は此世のみそぎなるらむ」[1]、「和知川の清流、並木の松を逆に映し(略)その傍に悄然として建てる祥雲閣は」[2]、「綾の高天原に現はれて 教を流す和知の川[3]

由良川とヨルダン川

霊界物語伊都能売神諭で、「由良川」と書いて「ヨルダン」とルビが振られている場合がある。また「和知川」に「いすずがは」とルビが振られている場合がある。

【例】

  • 「昔の聖地ヱルサレム 橄欖山や由良(ヨルダン)の」[4]
  • 「いと安く由良川(ヨルダンがは)の浪を越え」[5]
  • 由良川(よるだんがは)の水上の渭水(いすい)の辺(ほと)りに流れも清き和知川(いすずがは)十二の支流(ながれ)を寄せ集め、三千世界の隅々へ」[6]
  • 「清けき和知(いすず)の玉水に」[7]、「それからヨルダン河というけれども、ダンはランという言葉の訛りでヨルラン河という事や、由良川はヨルラン川や。ワシの歌にヨルダン河というのが出て来るが、それは和知川の事を言うてるのや」[8]

霊界物語での由良川

初出:第2巻序#

主なエピソード

竜宮島諏訪の湖玉依姫命から献上された五個の麻邇宝珠は、梅子姫初稚姫ら一行10人により、八咫烏に乗って、由良の港秋山館に到着した。麻邇宝珠は五個の柳箱に入れられ(しかし何故か素盞嗚尊によって箱がすり替えられ)、神輿に納められ、船で由良川を溯って綾の聖地に運ばれた。〔第26巻第1章#第2章#第9章#第11章#

瀬織津姫行事と万灯流し

  • 大本節分大祭の夜、壺に納められた人型を和知川に流す「瀬織津姫行事」(人型流し)が行われる。これは明治43年(1910年)以来、行われている。[9]
  • 熊野新宮神社で毎年7月に水無月祭を行うが、夜、和知川に灯篭を流す「万灯流し」が夏の夜の風物詩になっている。これは明治40年(1907年)旧9月28日(新11月3日)、竜宮の乙姫の祭典を行い、28本の燈明を点じ、王仁三郎梅田信之が川に流したのがその始まりである。[10]

脚注

  1. 第62巻第30章#
  2. 入蒙記第6章#
  3. 第16巻総説歌/a047-a048#
  4. 第16巻第6章石槍の雨」/a036#
  5. 第61巻第23章/a137#
  6. 伊都能売神諭伊都能売神諭 大正八年四月一三日/a005#
  7. 伊都能売神諭伊都能売神諭 大正八年六月三日/a058#
  8. 出口王仁三郎氏を囲む座談会 第四夜(三)#
  9. 大本七十年史 上巻』p441「綾部神苑の拡張と整備#
  10. 大本七十年史 上巻』p246「岩戸開き#」、『大本年表』p109

関連項目

外部リンク