「十二の山」の版間の差分
編集の要約なし |
編集の要約なし |
||
12行目: | 12行目: | ||
<table class="wikitable"> | <table class="wikitable"> | ||
<caption>十二の山</caption> | <caption>十二の山</caption> | ||
<tr><th>山 | <tr><th>山</th><th>玉の色</th><th style="width:4em;">八王神</th><th style="width:4em;">八頭神</th><th>八頭の妻</th><th>大洪水後</th><th>第3巻でエピソードが描かれている章</th><th>相応する地域(世界)</th><th>相応する地域(日本)</th></tr> | ||
<tr><th>[[新高山]]</th | <tr><th>[[新高山]]</th><td>青</td><td>[[花森彦]]</td><td>[[高国別]]</td><td>[[高国姫]]</td><td>花森彦</td><td>{{rms|3|3}}~{{rms|3|4|}}</td><td>台湾の玉山(新高山)</td><td>[[高城山]](位田の向)</td></tr> | ||
< | <tr><th>[[万寿山]]</th><td>赤</td><td>[[磐樟彦]]</td><td>[[瑞穂別]]</td><td>[[瑞穂姫]]</td><td>瑞穂別</td><td>{{rms|3|15}}</td><td>北京の万寿山</td><td>[[亀岡]]</td></tr> | ||
< | <tr><th>[[ローマ]]</th><td>白</td><td>[[元照別]]</td><td>[[朝照彦]]</td><td>[[朝照姫]]</td><td>元照別</td><td>{{rms|3|27}}~{{rms|3|28|}}</td><td>イタリアのローマ</td><td>大阪</td></tr> | ||
<tr><th>[[モスコー]]</th | <tr><th>[[モスコー]]</th><td>黒</td><td>[[道貫彦]]</td><td>[[夕日別]]</td><td>[[夕照姫]]</td><td>夕日別</td><td>{{rms|3|26}}</td><td>ロシアのモスクワ</td><td>京都</td></tr> | ||
< | <tr><th>[[ロッキー山]]</th><td>紺</td><td>[[貴治彦]]</td><td>[[靖国別]]</td><td>[[靖国姫]]</td><td>国玉別</td><td>{{rms|3|5}}~{{rms|3|8|}}</td><td>アメリカのロッキー山脈</td><td>[[鬼城山]]</td></tr> | ||
< | <tr><th>[[鬼城山]]</th><td>灰</td><td>[[真鉄彦]]</td><td>[[元照彦]]</td><td>[[元照姫]]</td><td>-</td><td>{{rms|3|9}}~{{rms|3|12|}}</td><td>アメリカのナイアガラの滝の南側(ワシントン?)</td><td>[[福知山]]</td></tr> | ||
< | <tr><th>[[長白山]]</th><td>白</td><td>[[有国彦]]</td><td>[[磐長彦]]</td><td>[[玉代姫]]</td><td>磐長彦</td><td>{{rms|3|13}}~{{rms|3|14|}}</td><td>朝鮮半島の白頭山(長白山)</td><td>[[半国山]]</td></tr> | ||
< | <tr><th>[[崑崙山]]</th><td>紅</td><td>[[磐玉彦]]</td><td>[[大島彦]]</td><td>[[大島姫]]</td><td>磐玉彦</td><td>{{rms|3|23}}</td><td>チベット高原の崑崙山脈</td><td>[[大台ヶ原]]</td></tr> | ||
< | <tr><th>[[天山]]</th><td>黄</td><td>[[斎代彦]]</td><td>[[谷山彦]]</td><td>[[谷山姫]]</td><td>谷山彦</td><td>{{rms|3|22}}</td><td>中央アジアの天山山脈</td><td>[[伊吹山]]</td></tr> | ||
< | <tr><th>[[青雲山]]</th><td>金</td><td>[[神澄彦]]</td><td>[[吾妻彦]]</td><td>[[吾妻姫]]</td><td>吾妻彦</td><td>{{rms|3|19}}~{{rms|3|20|}}</td><td>チベットとインドの国境あたり</td><td>[[帝釈山]]</td></tr> | ||
<tr><th>[[ヒマラヤ山]]([[地教山]])</th | <tr><th>[[ヒマラヤ山]]([[地教山]])</th><td>銀</td><td>[[高山彦]]</td><td>[[ヒマラヤ彦]]</td><td>[[ヒマラヤ姫]]</td><td>ヒマラヤ彦</td><td>{{rms|3|21}}</td><td>ヒマラヤ山脈</td><td>[[比叡山]]</td></tr> | ||
< | <tr><th>[[タコマ山]]</th><td>銅</td><td>[[吾妻別]]</td><td>[[国玉別]]</td><td>[[国玉姫]]</td><td>吾妻別</td><td>{{rms|3|24}}~{{rms|3|25|}}</td><td>アメリカ・ワシントン州のレーニア山</td><td>[[八重垣]]</td></tr> | ||
</table> | </table> | ||
2018年5月3日 (木) 09:32時点における版
十二の山(じゅうにのやま)は、霊界物語第3巻で、国祖国治立命が太白星の十二個の玉を国魂として配置した世界12の地域のこと。ただしそのうち2ヶ所は「山」ではない。また「十二の山」は霊界物語で使われている言葉ではなく、その12の地域を表すために便宜的に用いている言葉である。
- 国祖国治立命は、シオン山に鎮祭していた12個の玉(太白星の十二個の玉)を世界の各所に配置して国魂の神と定め、各地に主権者の八王神(国王に相応)と玉の守護神である八頭神(宰相に相応)を任命した。[1]
- この玉が配置された場所が「十二の山」である(下の一覧表を参照)。ただしローマやモスコーは地理的には山ではなく平地である。
- 邪神がそれぞれの山の国魂を奪い取ろうとして暗躍するエピソードが第3巻第3章から第32章にかけて描かれている。
- 第6巻の大洪水の後であらためて国魂の神が任命されるが、旧・八王八頭のどちらかが国魂に任命されている。ただし「八王」とか「八頭」という名称は使われていない(下の表の「大洪水後」の項を参照)。[2]
- ヒマラヤ山は後に地教山と改称される。[3]
- 12の玉の色は基本的に各玉ごとに異なるが、ローマと長白山だけはどちらも「白」である。
山 | 玉の色 | 八王神 | 八頭神 | 八頭の妻 | 大洪水後 | 第3巻でエピソードが描かれている章 | 相応する地域(世界) | 相応する地域(日本) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
新高山 | 青 | 花森彦 | 高国別 | 高国姫 | 花森彦 | 第3章#~第4章# | 台湾の玉山(新高山) | 高城山(位田の向) |
万寿山 | 赤 | 磐樟彦 | 瑞穂別 | 瑞穂姫 | 瑞穂別 | 第15章# | 北京の万寿山 | 亀岡 |
ローマ | 白 | 元照別 | 朝照彦 | 朝照姫 | 元照別 | 第27章#~第28章# | イタリアのローマ | 大阪 |
モスコー | 黒 | 道貫彦 | 夕日別 | 夕照姫 | 夕日別 | 第26章# | ロシアのモスクワ | 京都 |
ロッキー山 | 紺 | 貴治彦 | 靖国別 | 靖国姫 | 国玉別 | 第5章#~第8章# | アメリカのロッキー山脈 | 鬼城山 |
鬼城山 | 灰 | 真鉄彦 | 元照彦 | 元照姫 | - | 第9章#~第12章# | アメリカのナイアガラの滝の南側(ワシントン?) | 福知山 |
長白山 | 白 | 有国彦 | 磐長彦 | 玉代姫 | 磐長彦 | 第13章#~第14章# | 朝鮮半島の白頭山(長白山) | 半国山 |
崑崙山 | 紅 | 磐玉彦 | 大島彦 | 大島姫 | 磐玉彦 | 第23章# | チベット高原の崑崙山脈 | 大台ヶ原 |
天山 | 黄 | 斎代彦 | 谷山彦 | 谷山姫 | 谷山彦 | 第22章# | 中央アジアの天山山脈 | 伊吹山 |
青雲山 | 金 | 神澄彦 | 吾妻彦 | 吾妻姫 | 吾妻彦 | 第19章#~第20章# | チベットとインドの国境あたり | 帝釈山 |
ヒマラヤ山(地教山) | 銀 | 高山彦 | ヒマラヤ彦 | ヒマラヤ姫 | ヒマラヤ彦 | 第21章# | ヒマラヤ山脈 | 比叡山 |
タコマ山 | 銅 | 吾妻別 | 国玉別 | 国玉姫 | 吾妻別 | 第24章#~第25章# | アメリカ・ワシントン州のレーニア山 | 八重垣 |
[注]
- この表の順序は第3巻第2章#に出てくる順序である。
- 「相応する地域(世界)」は研究者の間で一般に言われているもの。「相応する地域(日本)」は『新月の光』の「霊界物語の地名」[4]に記載されているもの。ただし必ずしもその場所だとは限らないので断定的に捉えるべきではない。