「旭形亀太郎」の版間の差分
ページの作成:「thumb|旭形亀太郎 thumb|旭形亀太郎 '''旭形亀太郎'''(あさひがた かめた…」 |
|||
8行目: | 8行目: | ||
* 天保13年3月25日(1842年5月5日)大阪の島ノ内で生まれる。父・速水清兵衛は職人。祖父は北面武士<ref>京都・仙洞御所を警備する武士。</ref>だった。祖父母は離婚しており、亀太郎は祖母に育てられた。 | * 天保13年3月25日(1842年5月5日)大阪の島ノ内で生まれる。父・速水清兵衛は職人。祖父は北面武士<ref>京都・仙洞御所を警備する武士。</ref>だった。祖父母は離婚しており、亀太郎は祖母に育てられた。 | ||
* | * 嘉永5年(1852年)11歳、剣術と柔術を習い出す。15歳でどちらも免許を貰う。 | ||
* 安政年間に入り外国艦が頻繁に現われるようになると、幕府は警備を強化した。土佐藩は大阪の住吉に出陣して砲台を築いた。亀太郎は自ら土佐藩に出入りするようになる。(以後、幕末から明治初期にかけて亀太郎は尊王攘夷派の間諜や密使のような仕事をたびたび行った<ref>旭形本人は『[[史談会速記録]]』で間諜ではないと言っているが、内容的には間諜のような仕事である。また「小伝」(旭形亀太郎小伝)には、幕末に勤王の志士たちの間を行き来して「密使」として活動したことは〈君の生涯に特筆すべきの事蹟とす〉と記されている。幕府の監視があるため志士たちは往来して密議を凝らすことが出来なかった。だが旭形は力士なので疑われずに往来することが出来たので密使として活動できた。</ref>) | * 安政年間に入り外国艦が頻繁に現われるようになると、幕府は警備を強化した。土佐藩は大阪の住吉に出陣して砲台を築いた。亀太郎は自ら土佐藩に出入りするようになる。(以後、幕末から明治初期にかけて亀太郎は尊王攘夷派の間諜や密使のような仕事をたびたび行った<ref>旭形本人は『[[史談会速記録]]』で間諜ではないと言っているが、内容的には間諜のような仕事である。また「小伝」(旭形亀太郎小伝)には、幕末に勤王の志士たちの間を行き来して「密使」として活動したことは〈君の生涯に特筆すべきの事蹟とす〉と記されている。幕府の監視があるため志士たちは往来して密議を凝らすことが出来なかった。だが旭形は力士なので疑われずに往来することが出来たので密使として活動できた。</ref>) | ||
* 長州力士隊<ref>長州諸隊(義勇軍のような部隊)の一つ。<wp>長州藩諸隊</wp></ref>が組織されると、亀太郎はそこに加わり「朝日形」と称する。隊長の命令で京都に出張し奔走する。これが亀太郎が公務に就いた最初であり、また力士の名を名乗った最初である。 | * 長州力士隊<ref>長州諸隊(義勇軍のような部隊)の一つ。<wp>長州藩諸隊</wp></ref>が組織されると、亀太郎はそこに加わり「朝日形」と称する。隊長の命令で京都に出張し奔走する。これが亀太郎が公務に就いた最初であり、また力士の名を名乗った最初である。 |
2024年7月9日 (火) 00:55時点における版
旭形亀太郎(あさひがた かめたろう、1842~1901年)は、玉鉾神社の創建者・初代宮司。青年時代には勤王の志士として宮中の警備を担い、また大阪相撲の力士であった。一般的な経歴では大本との関わりは全くないが、佐藤紋次郎が口述した『たまほこのひ可里』によると、孝明天皇は神示によって出口王仁三郎の出現を予言しており、それを記した「経綸書」を、旭形は孝明天皇から託されていた。
経歴
(年齢は数え年)
- 天保13年3月25日(1842年5月5日)大阪の島ノ内で生まれる。父・速水清兵衛は職人。祖父は北面武士[1]だった。祖父母は離婚しており、亀太郎は祖母に育てられた。
- 嘉永5年(1852年)11歳、剣術と柔術を習い出す。15歳でどちらも免許を貰う。
- 安政年間に入り外国艦が頻繁に現われるようになると、幕府は警備を強化した。土佐藩は大阪の住吉に出陣して砲台を築いた。亀太郎は自ら土佐藩に出入りするようになる。(以後、幕末から明治初期にかけて亀太郎は尊王攘夷派の間諜や密使のような仕事をたびたび行った[2])
- 長州力士隊[3]が組織されると、亀太郎はそこに加わり「朝日形」と称する。隊長の命令で京都に出張し奔走する。これが亀太郎が公務に就いた最初であり、また力士の名を名乗った最初である。
- 文久2年(1862年)21歳、大原重徳が左衛門督[4]になると、12月に亀太郎は同志を集め力士隊を組織し、宮中守衛の一部を担うことを申し出る。翌年1月に許可が下り、亀太郎はその総指揮(隊長)となる。
- 元治元年(1864年)23歳、7月19日に長州の福原越後らが蹶起して禁門の変が勃発。このとき亀太郎は薩摩藩に加わり長州藩と戦う。亀太郎は宮中の守衛を命じられる(紫宸殿の後ろの石段から外を見て戦況報告をした[5])。
- 慶応3年(1867年)26歳、鳥羽伏見の戦いでは薩摩藩(新政府軍)に加わる。
- 明治2年(1869年)4月、従六位に叙せられ、永世俸禄を支給されることになる。しかし旭形は考えるところがあってそれを断り、9月から力士となる。
- 力士時代のことは「小伝」や『史談会速記録』にはあまり記されていない。酒井忠正『日本相撲史』によると、明治2年から8年まで大阪相撲[8]で旭形亀太郎が活躍していたようである。
- 明治10年(1877年)西南の役では、参謀本部の軍属となり、長崎に出張する。
- 大阪に帰った後は、戦死者祈念碑の建設や、洪水の治水事業、病院の設立、赤十字社の活動など、社会慈善活動に邁進した。
- 明治25年(1892年)8月、御旗を宮中に返納する。
- 明治28年(1895年)大阪麦酒(現・アサヒビール)の総代となり、「旭ビール」を宮中に献納する。(旭形亀太郎の名前が「アサヒビール」の商品名・社名の由来になった可能性がある[12])
- 明治27~28年の日清戦争では広島に出張し大本営や宮内省、陸軍省、海軍省の仕事をする。
- 明治29年(1896年)、孝明天皇・英照皇太后の永代供養料として泉涌寺にそれぞれ500円・100円を寄付する。
- 明治28年(1895年)9月、愛知県武豊町に移住し、孝明天皇を祀る神社を創建するために奔走する。
- 明治32年(1899年)11月28日、玉鉾神社建設が認可される。
- 明治33年(1900年)1月、玉鉾神社の神職に任じられる。
- 明治34年(1901年)3月11日、帰幽。享年60歳(満58歳)。
参考文献
- 史談会速記録:幕末・維新の証言録。第274輯に、明治31年(1898年)に旭形亀太郎から聞き取った談話が収録されている。
- 照日乃影:玉鉾神社と旭形亀太郎を紹介する書物。巻末に「旭形亀太郎小伝」が収録されている。明治35年(1902年)発行。
- 酒井忠正『日本相撲史 中巻(明治・大正編)』昭和39年(1964年)、日本相撲協会、15頁「旭形亀太郎の尽忠」、NDLDL蔵書
- 江馬盛「諸国相撲帖83 大阪(九)」、『大相撲』昭和40年(1965年)7月号、114頁……この文献は武者『史談~』330~333頁に全文が転載されている。
- 武者成一『史談 土俵のうちそと』平成14年(2002年)11月、雲母書房、327~358頁「旭形亀太郎の業績を偲ぶ 相撲史外伝」
- 加治将一『幕末戦慄の絆』平成26年(2014年)4月、祥伝社
- 出口恒『誰も知らなかった日本史』平成28年(2016年)5月、ヒカルランド
たまほこのひ可里
佐藤紋次郎が口述した『たまほこのひ可里』には、『史談会速記録』や「小伝」に記されている一般的な経歴とは異なる事柄が記されている。
佐藤は名古屋で人力車夫をしていた時に客として乗せた旭形と知り合い、懇意になった。佐藤は旭形から尊皇愛国の精神を教わり、旭形を師と仰ぐようになった。佐藤が旭形から聞いた話では──旭形は孝明天皇から秘密の使命を受けていた。禁門の変の際、紫宸殿で旭形は孝明天皇から「神国の秘法」(切紙神示)を伝授され、御宸筆の「経綸書」(切紙神示で得られた未来予言)と、「御旗」、「数表」を託された。孝明天皇は「神国の秘法」によって、皇紀2600年に米国が日本に攻めて来るということや、綾部に大本が出現し、スの拇印を持った男(王仁三郎のこと)が日本を救うということを知っていた。そして孝明天皇は旭形に、自分が死んだら伊勢神宮と熱田神宮の中間にある武豊に自分を祀れ、自分はそこから日本を守護する、と命じた。そのため玉鉾神社を建設することに懸命になった。旭形は死の間際に佐藤に経綸書などを預け「皇紀2600年に70歳になる男(王仁三郎のこと)にこれを渡せ」と指示し、佐藤に後を託した。玉鉾神社の創建にあたっては、旭形は佐藤を伴い綾部の出口直のもとを訪ね、孝明天皇の御神号(玉鉾の神)を付けてもらっている。
→詳細は「たまほこのひ可里」
関連項目
脚注
- ↑ 京都・仙洞御所を警備する武士。
- ↑ 旭形本人は『史談会速記録』で間諜ではないと言っているが、内容的には間諜のような仕事である。また「小伝」(旭形亀太郎小伝)には、幕末に勤王の志士たちの間を行き来して「密使」として活動したことは〈君の生涯に特筆すべきの事蹟とす〉と記されている。幕府の監視があるため志士たちは往来して密議を凝らすことが出来なかった。だが旭形は力士なので疑われずに往来することが出来たので密使として活動できた。
- ↑ 長州諸隊(義勇軍のような部隊)の一つ。<wp>長州藩諸隊</wp>
- ↑ 宮中の門衛長官
- ↑ 『史談会速記録』35頁(合本361頁)
- ↑ 避難先は加茂だったということを後に聞いたと『史談会速記録』で語られている。孝明天皇は文久3年(1863年)4月に加茂神社に行幸し攘夷を祈願している。
- ↑ 「小伝」では〈天盃、御旗、御守護符、其他の数品を内賜せらる〉とあるが、『史談会速記録』では御守護符(五鈷杵(ごこしょ))のことは語られていない。天皇らと呑み交わした盃を与えられ、錦旗は天皇が避難する時にお前が持ってお伴をせよということで預けられたと語られている(下賜されたわけではない)。
- ↑ 当時は東京とは別に大阪でも大相撲が行われ、京阪神や九州の力士が戦っていた。
- ↑ 頭取とは親方のこと。
- ↑ 錣形は「しころがた」と読む?「錣(しころ)」とは兜の後ろに垂れて首を覆うもの。
- ↑ 出口和明が入手した大阪相撲の明治7年7月の番付表によると、旭形亀太郎は西前頭7枚目に名がある〔『神の国』平成10年(1998年)6月号「御経綸の実現・平成十年のあかし」21~22頁〕。『日本相撲史』では西「幕下筆頭」とあるが、西「前頭7枚目」と同じことである。番付表の2段目が「幕下」でその一番最初(筆頭)が、前頭の7人目になっている。
- ↑ その検証は出口恒などが行っている。武者『史談~』332頁(江馬「諸国相撲帖」からの転載文)/加治『幕末~』296~302頁/出口恒『誰も~』277~281頁