「神聖神社」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
編集の要約なし |
編集の要約なし |
||
1行目: | 1行目: | ||
[[ファイル:神聖神社鎮座祭.jpg|thumb|神聖神社の鎮座祭。王仁三郎が玉串を奉奠している。]] | [[ファイル:神聖神社鎮座祭.jpg|thumb|神聖神社の鎮座祭。王仁三郎が玉串を奉奠している。]] | ||
[[ファイル:瑞泉苑2019.jpg|thumb|現在、神聖神社跡地には築山がある。]] | |||
'''神聖神社'''(しんせいじんじゃ)は、昭和10年に[[穴太]]の[[瑞泉郷]]に建立された神社。大吹雪の中、鎮座祭が執行された。 | '''神聖神社'''(しんせいじんじゃ)は、昭和10年に[[穴太]]の[[瑞泉郷]]に建立された神社。大吹雪の中、鎮座祭が執行された。 |
2024年6月14日 (金) 00:30時点における版
神聖神社(しんせいじんじゃ)は、昭和10年に穴太の瑞泉郷に建立された神社。大吹雪の中、鎮座祭が執行された。
概要
- 昭和9年(1934年)12月29日(旧11月23日)、竣成。
- 昭和10年(1935年)2月7日(旧正月4日)、鎮座祭。
- 神聖神社は石造であり、「石の宮」とも呼ばれている。
- 神社を建立せよという神命は、すでに明治31年(1898年)王仁三郎に下っていた。その時の名称は「玉の井神社」であったが、東京に同名の神社があり、しかも芳しくないところがあったため[1]、再び神命によって「神聖神社」と命名された。[2]
- 神聖神社は〈神聖会の霊界の中枢になるもの〉[2]だと王仁三郎は教えている。
- 神聖神社の御神体は大宮守子(鶴殿親子の大本名)が大正10年(1921年)に献上した玉・鏡・剣である(大宮守子も鎮座祭に列席している)。この神聖神社を中枢として昭和神聖会運動は全国に展開された。[3]
- 玉・鏡・剣というてん"三種の神器"を御神体としたことが、第二次大本事件の裁判で追及されている。
- 祭典の前までは晴天だったが、祭典中に突然、大吹雪に見舞われた。王仁三郎は祭典後の挨拶の中で〈四十年来、旅行、或は祭典に臨席の日など絶対に雨、風、雪といふものがなかつたのであるが、今日の大吹雪は、神聖運動に従事する者にとつて一つの暗示と警戒とである、故に会員たるものは一段の自重と覚悟とが必要である〉[2]と述べている。
- 神聖神社鎮座祭の前後は様々な祭典・行事が続いていた。鎮座祭3日前の2月4日は旧元日で、綾部で節分大祭が開かれた(この年は2月4日が節分だった)。6日には東光苑(天恩郷内)で昭和青年会・昭和坤生会の総隊訓練が大吹雪の中で行われた。7日は午前11時から神聖神社鎮座祭が行われ、午後3時からは、昭和神聖会統管部となる透明殿(天恩郷内)の完成祭が行われた。
- 神聖神社は第二次大本事件によって破却された。現在は跡地に玉石で築山が築かれ神籬の松が立てられている。