「真素美の鏡」の版間の差分

出典: 出口王仁三郎と霊界物語の大百科事典『オニペディア(Onipedia)』
ページの作成:「'''真素美の鏡'''(ますみのかがみ)とは、七十五声の言霊を横5列(柱)、縦15行(棚)で配列した図表のこと。大石凝真…」
 
編集の要約なし
1行目: 1行目:
'''真素美の鏡'''(ますみのかがみ)とは、七十五声の[[言霊]]を横5列(柱)、縦15行(棚)で配列した図表のこと。[[大石凝真素美]]によるものを「真素美の鏡」と呼び、[[中村孝道]]によるものは「'''真須鏡'''(ますかがみ)」と呼ぶ。
'''真素美の鏡'''(ますみのかがみ)とは、七十五声の[[言霊]]を横5列(柱)、縦15行(棚)で配列した図表のこと。[[大石凝真素美]]によるものを「真素美の鏡」と呼び、[[中村孝道]]によるものは「'''真須鏡'''(ますかがみ)」と呼ぶ。
 →[[霊界物語]]に登場する神器は「[[真澄の鏡]]」を見よ


本項ではアオウエイの[[五大父音]](国語学で言う母音)を区別するため丸囲みの㋐㋔㋒㋓㋑の文字で表記する。
本項ではアオウエイの[[五大父音]](国語学で言う母音)を区別するため丸囲みの㋐㋔㋒㋓㋑の文字で表記する。
11行目: 13行目:
* ㋐㋔㋒㋓㋑それぞれの柱の「韻」が、真須鏡では、喉唇'''歯'''舌'''牙'''の韻とするのに対して、真素美の鏡系では喉唇'''口'''舌'''歯'''としており、'''㋒が歯から口に、㋑が牙から歯に'''変更されている。
* ㋐㋔㋒㋓㋑それぞれの柱の「韻」が、真須鏡では、喉唇'''歯'''舌'''牙'''の韻とするのに対して、真素美の鏡系では喉唇'''口'''舌'''歯'''としており、'''㋒が歯から口に、㋑が牙から歯に'''変更されている。
* 3つの行で1つの棚になっているが、その棚の右側に記載されている「音」が韻と同様に、'''歯の音が口の音に、牙の音が歯の音に'''変更されている。
* 3つの行で1つの棚になっているが、その棚の右側に記載されている「音」が韻と同様に、'''歯の音が口の音に、牙の音が歯の音に'''変更されている。
* 棚の左側に記載されている棚の名称が、真須鏡では上から「高天之棚」「天之棚」「中津棚」「地之棚」「根之棚」になっているが、真素美の鏡では「天之座」「火之座」「結之座」「水之座」「地之座」に変更されている。
* 棚の左側に記載されている棚の名称が、真須鏡では上から「高天之棚」「天之棚」「中津棚」「地之棚」「根之棚」になっているが、真素美の鏡では'''「天之座」「火之座」「結之座」「水之座」「地之座」'''に変更されている。


真須鏡と真素美の鏡は次の文献に掲載されている。大石凝と五十嵐は中村の弟子、王仁三郎は大石凝の弟子である<ref>王仁三郎は大石凝と出会う以前、幼少時代に、祖母の[[宇能]](中村孝道の娘)から言霊学を教わっている。</ref>。
真須鏡と真素美の鏡は次の文献に掲載されている。大石凝と五十嵐は中村の弟子、王仁三郎は大石凝の弟子である<ref>王仁三郎は大石凝と出会う以前、幼少時代に、祖母の[[宇能]](中村孝道の娘)から言霊学を教わっている。</ref>。

2019年8月14日 (水) 14:02時点における版

真素美の鏡(ますみのかがみ)とは、七十五声の言霊を横5列(柱)、縦15行(棚)で配列した図表のこと。大石凝真素美によるものを「真素美の鏡」と呼び、中村孝道によるものは「真須鏡(ますかがみ)」と呼ぶ。

 →霊界物語に登場する神器は「真澄の鏡」を見よ

本項ではアオウエイの五大父音(国語学で言う母音)を区別するため丸囲みの㋐㋔㋒㋓㋑の文字で表記する。

原典

中村は大石凝の言霊学の師匠であるため、真須鏡の方が時代的に古い。

真須鏡と真素美の鏡は基本的には同じだが、部位を呼ぶ名称が若干異なる。真須鏡は『言霊聞書』に掲載されているものを、真素美の鏡は『大日本言霊』に掲載されているものを基準にした場合、次の3点が異なる。

  • ㋐㋔㋒㋓㋑それぞれの柱の「韻」が、真須鏡では、喉唇の韻とするのに対して、真素美の鏡系では喉唇としており、㋒が歯から口に、㋑が牙から歯に変更されている。
  • 3つの行で1つの棚になっているが、その棚の右側に記載されている「音」が韻と同様に、歯の音が口の音に、牙の音が歯の音に変更されている。
  • 棚の左側に記載されている棚の名称が、真須鏡では上から「高天之棚」「天之棚」「中津棚」「地之棚」「根之棚」になっているが、真素美の鏡では「天之座」「火之座」「結之座」「水之座」「地之座」に変更されている。

真須鏡と真素美の鏡は次の文献に掲載されている。大石凝と五十嵐は中村の弟子、王仁三郎は大石凝の弟子である[1]

天津金木との関係

大石凝真素美は『天津神算木之極典 第一巻』の中で、天津金木を使って七十五声の言霊の誕生と真素美の鏡の配列の起源を説明している(同書p18-21)。

水茎文字

水茎文字の七十五文字あるそれぞれの字形は、真素美の鏡における配列をもとにした形状になっている。 →詳細は「水茎文字」を見よ

脚注

  1. 王仁三郎は大石凝と出会う以前、幼少時代に、祖母の宇能(中村孝道の娘)から言霊学を教わっている。
  2. 1831~1848年
  3. 八幡書店の復刻版だと第2巻p471

関連項目