「万祥殿 (新)」の版間の差分
編集の要約なし |
編集の要約なし |
||
1行目: | 1行目: | ||
{{Otheruses|昭和33年に完成した万祥殿|その他の用法|万祥殿 (曖昧さ回避)}} | {{Otheruses|昭和33年に完成した万祥殿|その他の用法|万祥殿 (曖昧さ回避)}} | ||
[[ファイル:万祥殿2014.jpg|thumb|万祥殿。平成26年(2014年)3月撮影。]] | |||
'''万祥殿'''(ばんしょうでん)は、[[亀岡]]の[[天恩郷]]にある神殿。 | '''万祥殿'''(ばんしょうでん)は、[[亀岡]]の[[天恩郷]]にある神殿。 |
2023年11月12日 (日) 05:04時点における版
この項目では、昭和33年に完成した万祥殿について説明しています。その他の用法については「万祥殿 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
概要
- 昭和33年(1958年)は開祖40年祭、聖師10年祭の年であり、また昭和3年のみろく大祭から30年目、三代教主・出口直日の56歳7ヶ月にあたる年でもあり、一つの大きな節目の年であった。それを記念する事業として、透明殿が建っていた跡に万祥殿を建設することになった。当時、綾部にはみろく殿が建っていたが、亀岡にはまだ拝殿すらなかった。[1]
- 新しい万祥殿は神殿・拝殿・事務所の三棟からなり、鉄筋・木造併用の神殿造りに現代様式を取り入れた。礼拝殿には切妻造りの能舞台や、書院造りの茶室(万祥軒)がもうけられたのが大きな特徴である。[1]
略年表
- 昭和32年(1957年)4月16日、地鎮祭。[2]
- 同年8月7日の瑞生大祭に地搗き、10月3日に斧始めを行なう。[1]
- 昭和33年(1958年)8月6日に御神体が鎮座され、翌8月7日、瑞生大祭にあわせて完成奉告祭が行なわれた。10月7日には盛大な完成祝賀祭が開かれた。[1]