「弥仙山」の版間の差分

出典: 出口王仁三郎と霊界物語の大百科事典『オニペディア(Onipedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
19行目: 19行目:
初出:{{rm09|3|9901|附録 岩井温泉紀行歌}}、{{rm|12|14|大蛇ケ原}}
初出:{{rm09|3|9901|附録 岩井温泉紀行歌}}、{{rm|12|14|大蛇ケ原}}


{{rm|38|10|思ひ出(一)}}には「[[弥仙山岩戸籠もり]]」が記されている他は、主に[[第18巻]]で弥仙山が舞台となる。<ref>{{rm09|18|0002|凡例}}:「本巻は、大本と最も神縁深き弥仙山の因縁に就て詳しく説かれたものである」</ref>
{{rm|38|10|思ひ出(一)}}には「[[弥仙山岩戸籠もり]]」が記されている。
 
→太古の神代の弥仙山については「[[弥仙山 (神代)]]」を見よ


== 脚注 ==
== 脚注 ==

2018年10月14日 (日) 06:09時点における版

弥仙山(みせんざん)は、綾部市於与岐町にある霊山。出口直開祖の「弥仙山岩戸篭もり」の御神業が行われた山。

概要

  • 標高664m。(資料により異なる)
  • 三角形の山容から「丹波富士」とも呼ばれる。
  • 山頂の金峰神社には木花咲耶姫命が、中腹の於成神社(通称・中の宮)には彦火々出見命が祭られている。また山麓の水分神社(通称・三十八社)には伊邪那岐尊・伊邪那美尊とその御子の三十八柱が祭られ、子授けの神として崇敬されている[1]。弥仙山岩戸篭もりは中の宮で行われた。
  • 明治初期までは女人禁制だった。

大本神業における弥仙山

大本神業において弥仙山が関わる主な出来事は次の通り。

  • 明治34年(1901年)10月19日(旧9月8日) 弥仙山岩戸籠もり
  • 明治36年(1903年)5月24日(旧4月28日) 弥仙山岩戸開き
  • 明治42年(1909年)11月22日(旧10月10日) 弥仙山から神霊を迎え、神殿落成式と遷宮式を挙行する。[2]

霊界物語における弥仙山

初出:[[{{#switch:3 |64a=第64巻上 |64b=第64巻下 |nm=入蒙記 |第3巻 }}附録 岩井温泉紀行歌]]{{#if:|頁}}{{#if:|/ }}{{#if:|- }}}}{{#switch:z9901|z1|z2|z3|z4|z5|z6|z7|z8|z9=09901|#default=9901 }}{{#if:{{#if:| }}|&mka={{#if:| }} }}{{#if:{{#if: | }} |-{{#if: | }} }}{{#if:{{#if:| }}|#{{#if:| }} }} #[[{{#switch:12 |64a=第64巻上 |64b=第64巻下 |nm=入蒙記 |第12巻 }}第14章]]{{#if:大蛇ケ原|「大蛇ケ原」}}{{#if:|頁}}{{#if:|/ }}{{#if:|- }}}}{{#switch:z14|z1|z2|z3|z4|z5|z6|z7|z8|z9=014|#default=14 }}{{#if:{{#if:| }}|&mka={{#if:| }} }}{{#if:{{#if: | }} |-{{#if: | }} }}{{#if:{{#if:| }}|#{{#if:| }} }} #

[[{{#switch:38 |64a=第64巻上 |64b=第64巻下 |nm=入蒙記 |第38巻 }}第10章]]{{#if:思ひ出(一)|「思ひ出(一)」}}{{#if:|頁}}{{#if:|/ }}{{#if:|- }}}}{{#switch:z10|z1|z2|z3|z4|z5|z6|z7|z8|z9=010|#default=10 }}{{#if:{{#if:| }}|&mka={{#if:| }} }}{{#if:{{#if: | }} |-{{#if: | }} }}{{#if:{{#if:| }}|#{{#if:| }} }} #には「弥仙山岩戸籠もり」が記されている。

→太古の神代の弥仙山については「弥仙山 (神代)」を見よ

脚注

外部リンク