「用語メモ」の版間の差分

出典: 出口王仁三郎と霊界物語の大百科事典『オニペディア(Onipedia)』
編集の要約なし
編集の要約なし
 
(同じ利用者による、間の20版が非表示)
1行目: 1行目:
オニペディア編集者用のメモ
'''オニペディア編集者用のメモ'''


* 天の数歌の意味 求道居士 https://reikaimonogatari.net/index.php?obc=rm5610#a095
* 天の数歌の意味 求道居士 https://reikaimonogatari.net/index.php?obc=rm5610#a095
31行目: 31行目:
* 開祖が語った[[十曜の紋]]の意義 『真如の光』昭和3年(1928年)11月25日号p98 四方平蔵談
* 開祖が語った[[十曜の紋]]の意義 『真如の光』昭和3年(1928年)11月25日号p98 四方平蔵談
* [[黄泉比良坂の戦い]] に絡んで イザナミ(国の御柱神)はさっさと黄泉の国へ行ってしまった と噂話 {{rm|6|39|石仏の入水}} 090~ / {{rm|6|49|膝栗毛||a109}} / {{rm|7|18|海原の宮||a042}} 国の御柱神さまが根の国へ逃げていった
* [[黄泉比良坂の戦い]] に絡んで イザナミ(国の御柱神)はさっさと黄泉の国へ行ってしまった と噂話 {{rm|6|39|石仏の入水}} 090~ / {{rm|6|49|膝栗毛||a109}} / {{rm|7|18|海原の宮||a042}} 国の御柱神さまが根の国へ逃げていった
* [[黄泉比良坂の戦い]] の季節は春 {{rm|10|14|松風の音||a063}} 春風に
* 東京の東光会を清交会に改称 真如の光 昭和3年(1928年)12/5p49
* 東京の東光会を清交会に改称 真如の光 昭和3年(1928年)12/5p49
* 霊界物語の読み方 「でありません」「であるんだ」→「でありませぬ」「であるのだ」に訂正。発音は「でありません」「であるんだ」と読む。{{rm09|21|0002|凡例}}
* 霊界物語の読み方 「でありません」「であるんだ」→「でありませぬ」「であるのだ」に訂正。発音は「でありません」「であるんだ」と読む。{{rm09|21|0002|凡例}}
* 「神」と「司」について {{rm|7|41|枯木の花}} [[高照彦]]のセリフ「父のこの世を知召す時代は神代といつて誰も彼も皆神の名を賜つたが、世界の立替以後大洪水の後のこの世は神の名は無くなつて、誰も彼も人といふ名になり、彼方、此方の頭するものばかりが司となつて、加美といふ名をつけることになつた」
* 霊界物語 神劇 真如の光 昭和7年(1932年)11月15日号 p17,20に記事あり
* 真如の光 昭和8年(1933年)2/15p128 急告 壬申日記が廃刊 お歌は明光誌上に掲載することになった
* 真如の光 昭和8年(1933年)2/25巻末広告 人類愛善会調査局が設置された旨あり
* 真如の光 昭和9年(1934年)2月10日号p1
** 予言のみ好きな信者は|兎《と》もすれば|妖言《ようげん》|過言《くわげん》に脱線するなり
** 予言とは神の予定の|示顕《じけん》なり予言と確言はやく悟らへ
** 立替を|世人《よびと》のことと|勿《な》思ひそ立替するは|己《おの》が身魂ぞ
* 真如の光 昭和9年(1934年)3/25p4 みろく大祭次第 '''旧暦3月3日'''に行っている
* 正宣伝使、大宣伝使、贈宣伝使、任宣伝使について 真如の光 昭和9年(1934年)10/17p24 祭式問答
* [[大本神諭]] 「書体は独特だが二五年間活字で印刷したようにかわりなく、文字の特色さえのみこめばすべての筆先が読みこなせる。私たちの目には稚拙としかいいようもない文字も、書家の中には「|六朝体《りくちょうたい》に似た一種の風格を備え凡人の筆跡ではない」と賛嘆する者もある。また十万枚の筆先のうち、書き直しの個所が一つも見あたらぬのも特長だ。」第三次大本事件の真相p71
* 鎮魂帰神(幽斎)の実習法を変更 神霊界 大正9年(1920年)5月21日号 龍門号 p35の公告 5月15日付
* 王仁三郎が[[天津金木]]を使わなくなった理由──いつでもどこでも未来が見通せるようになったから [[島本邦彦]]『[[大地の叫び]]』p165「さらに覚也は、言霊学の研究者の一人として、わが国に伝わる神占の一種である天津金木─神算木─に深い関心をよせている旨も告げる。聖師はその問題に触れるや、わざわざ文箱より天津金木を取り出された。大本では、大正十年の第一次大本事件の頃までは、新年祭の時にこの神器を運用して、前途を神に伺い、神示を得ていた模様で、聖師自ら正月の綾部で斎戒沐浴、精進潔斎ののちに祭服に威儀を正して厳修したものだという。昭和にはいるとそれももう必要なくなったようだ。というのも、聖師がもう何処にあってもつねに未来が見通せるまでの境地に達しられたせいだという。」
* 十ヶ月暦(改暦案)について 神の国 昭和6年(1931年)10月号94頁聖都消息に記事あり
== 東北日記 ==
東北日記8<br>
昭和3年(1928年)11月2日<br>
p127<br>
豊玉支部にて 内田良平、柳原燁子(白蓮) 来訪<br>
p128<br>
幡ヶ谷の田口邸へ(この時点では天王山支部ではない)<br>
p131<br>
佐渡産の赤玉石に魂かけて支部の国魂命じけるかな<br>
荏原支部ゆく道すがら田口氏の宅にやすみて小照をとる<br>


{{デフォルトソート:*}}
{{デフォルトソート:*}}
[[Category:用語]]
[[Category:用語]]

2024年7月19日 (金) 10:36時点における最新版

オニペディア編集者用のメモ

  • 天の数歌の意味 求道居士 https://reikaimonogatari.net/index.php?obc=rm5610#a095
  • 霊力体
  • 節分祭は「節分当夜十二時から始まります」 『真如の光』大正14年(1925年)12月15日号p28 12月25日号の後ろの方に公告あり「正夜中」
    • 夜11時、節分祭開始 『真如の光』大正15年(1926年)2月15日号p7
  • 世の人の呪ひを愛に宣り直す人のこころに神くにはあり 『真如の光』大正14年(1925年)12月25日号p55 詠み人不明
  • アマゾンモールバンドエルバンドそのままの映画 『ロストワールド』(ファーストナショナル社)ウィキペディア 『真如の光』大正15年(1926年)1月25日号p20,p40
  • 第60巻の天津祝詞神言「現今は使用せず」 使用しないようにとの注意 『真如の光』大正15年(1926年)4月5日号p37
  • 真如能光という題名は瑞月真如聖師の名にちなんだもの。『真如の光』大正15年(1926年)4月5日号p66
  • 「お杓子」を「みてしろ(御手代)」と奉称することになる。『真如の光』大正15年(1926年)4月25日号p81
  • 東京の確信会大本愛信会に改称 『真如の光』大正15年(1926年)6/5p45
  • 霊界物語第66巻の p2,p327-330 を切り取って発売せよとの、その筋からの命令が出た 『真如の光』大正15年(1926年)7月5日号p56
  • 霊界物語第72巻は「恋と欲」、第73巻は「醜の嵐」、第74巻は「千草の花」と題して、北国夕刊新聞に連載された。『真如の光』大正15年(1926年)8月15日号p65の広告
  • 大宣伝使に昇任 出口宇知丸井上留五郎西村光月の3人 『真如の光』大正15年(1926年)8月25日号p30
  • エスペラント単語百首かるた の広告 『真如の光』大正15年(1926年)12月5日号裏表紙
  • 大衆雑誌『世間』(経済倶楽部社)に王仁三郎の記事あり 『真如の光』大正2年(1913年)2月25日号p32に広告
  • 昭和2年(1927年)6/25 主婦の友社 取材 昭和2年(1927年)7/5号p43
  • 某信者が広島別院建設と偽ってお金を集めている。 真如の光 昭和2年(1927年)7/25号 p27,p36
  • 昭和3年(1928年)旧7月12日(新8月26日)現在、宣伝使の人数 2692人、別院数 6ヶ所、分院数 4ヶ所、分所支部 654ヶ所、修行者は毎日100名内外 『真如の光』昭和3年(1928年)9月5日号p57
  • 開祖が語った十曜の紋の意義 『真如の光』昭和3年(1928年)11月25日号p98 四方平蔵談
  • 黄泉比良坂の戦い に絡んで イザナミ(国の御柱神)はさっさと黄泉の国へ行ってしまった と噂話 第6巻第39章石仏の入水# 090~ / 第6巻第49章膝栗毛」/a109# / 第7巻第18章海原の宮」/a042# 国の御柱神さまが根の国へ逃げていった
  • 黄泉比良坂の戦い の季節は春 第10巻第14章松風の音」/a063# 春風に
  • 東京の東光会を清交会に改称 真如の光 昭和3年(1928年)12/5p49
  • 霊界物語の読み方 「でありません」「であるんだ」→「でありませぬ」「であるのだ」に訂正。発音は「でありません」「であるんだ」と読む。第21巻凡例#
  • 「神」と「司」について 第7巻第41章枯木の花# 高照彦のセリフ「父のこの世を知召す時代は神代といつて誰も彼も皆神の名を賜つたが、世界の立替以後大洪水の後のこの世は神の名は無くなつて、誰も彼も人といふ名になり、彼方、此方の頭するものばかりが司となつて、加美といふ名をつけることになつた」
  • 霊界物語 神劇 真如の光 昭和7年(1932年)11月15日号 p17,20に記事あり
  • 真如の光 昭和8年(1933年)2/15p128 急告 壬申日記が廃刊 お歌は明光誌上に掲載することになった
  • 真如の光 昭和8年(1933年)2/25巻末広告 人類愛善会調査局が設置された旨あり
  • 真如の光 昭和9年(1934年)2月10日号p1
    • 予言のみ好きな信者は|兎《と》もすれば|妖言《ようげん》|過言《くわげん》に脱線するなり
    • 予言とは神の予定の|示顕《じけん》なり予言と確言はやく悟らへ
    • 立替を|世人《よびと》のことと|勿《な》思ひそ立替するは|己《おの》が身魂ぞ
  • 真如の光 昭和9年(1934年)3/25p4 みろく大祭次第 旧暦3月3日に行っている
  • 正宣伝使、大宣伝使、贈宣伝使、任宣伝使について 真如の光 昭和9年(1934年)10/17p24 祭式問答
  • 大本神諭 「書体は独特だが二五年間活字で印刷したようにかわりなく、文字の特色さえのみこめばすべての筆先が読みこなせる。私たちの目には稚拙としかいいようもない文字も、書家の中には「|六朝体《りくちょうたい》に似た一種の風格を備え凡人の筆跡ではない」と賛嘆する者もある。また十万枚の筆先のうち、書き直しの個所が一つも見あたらぬのも特長だ。」第三次大本事件の真相p71
  • 鎮魂帰神(幽斎)の実習法を変更 神霊界 大正9年(1920年)5月21日号 龍門号 p35の公告 5月15日付
  • 王仁三郎が天津金木を使わなくなった理由──いつでもどこでも未来が見通せるようになったから 島本邦彦大地の叫び』p165「さらに覚也は、言霊学の研究者の一人として、わが国に伝わる神占の一種である天津金木─神算木─に深い関心をよせている旨も告げる。聖師はその問題に触れるや、わざわざ文箱より天津金木を取り出された。大本では、大正十年の第一次大本事件の頃までは、新年祭の時にこの神器を運用して、前途を神に伺い、神示を得ていた模様で、聖師自ら正月の綾部で斎戒沐浴、精進潔斎ののちに祭服に威儀を正して厳修したものだという。昭和にはいるとそれももう必要なくなったようだ。というのも、聖師がもう何処にあってもつねに未来が見通せるまでの境地に達しられたせいだという。」
  • 十ヶ月暦(改暦案)について 神の国 昭和6年(1931年)10月号94頁聖都消息に記事あり

東北日記

東北日記8
昭和3年(1928年)11月2日
p127
豊玉支部にて 内田良平、柳原燁子(白蓮) 来訪
p128
幡ヶ谷の田口邸へ(この時点では天王山支部ではない)
p131
佐渡産の赤玉石に魂かけて支部の国魂命じけるかな
荏原支部ゆく道すがら田口氏の宅にやすみて小照をとる