「大本北海道七十年史」の版間の差分

出典: 出口王仁三郎と霊界物語の大百科事典『オニペディア(Onipedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
ページの作成:「'''大本北海道七十年史'''(おおもとほっかいどうななじゅうねんし)は、大本北海本苑の教団地方史。昭和3年(1928年)8月…」
 
編集の要約なし
 
1行目: 1行目:
'''大本北海道七十年史'''(おおもとほっかいどうななじゅうねんし)は、[[大本北海本苑]]の教団地方史。昭和3年(1928年)8月の[[出口王仁三郎]]が初めて北海道に巡教してから70周年を記念して発行された。
'''大本北海道七十年史'''(おおもとほっかいどうななじゅうねんし)は、[[大本北海本苑]]の教団地方史。昭和3年(1928年)8月の[[出口王仁三郎]]が初めて北海道に巡教してから70周年を記念して発行された。


ただし北海道在住の初の大本信者は大正7年(1918年)に入信しており<ref>本書p14</ref>、翌8年に大本の地方組織が設立されている<ref>本書p15</ref>。
北海道在住の初の大本信者は大正7年(1918年)に入信しており<ref>本書p14</ref>、翌8年に大本の地方組織が設立されている<ref>本書p15</ref>。


== 概要 ==
== 概要 ==

2023年3月8日 (水) 03:24時点における最新版

大本北海道七十年史(おおもとほっかいどうななじゅうねんし)は、大本北海本苑の教団地方史。昭和3年(1928年)8月の出口王仁三郎が初めて北海道に巡教してから70周年を記念して発行された。

北海道在住の初の大本信者は大正7年(1918年)に入信しており[1]、翌8年に大本の地方組織が設立されている[2]

概要

題名 大本北海道七十年史
編者 大本北海道七十年史編纂委員会
発行日 平成13年(2001年)6月24日
発行所 大本北海本苑
頁数 581
定価
OBN OBN:1440

目次

  • 七十年史発刊によせて   大本四代教主 出口聖子
  • 発刊のことば   大本四代教主 出口聖子
  • p001/序論   北海本苑長 戎谷茂男
  • p013/第一編 大本北海道五十年の足跡
    • p014/第一章 北海別院創設前史
      • p014/一 北海道の黎明
        • 草創期の教勢/二代教主のご巡教/信徒の動向と宣教活動/国魂石の献納活動
      • p021/二 信徒の胎動
        • 北海道支部連合会の結成/愛善運動とエスペラント/北海別院の創設
    • p025/第二章 神教宣布と体制の充実
      • p025/一 教勢の進展
        • 聖師のご巡教/日出麿総統補のご巡教/未開地の宣教/初の〝芦別山登山〟参拝/聖師・二代教主重ねてのご巡教/神苑の整備/日出麿夫妻のご巡教
      • p050/二 対外宣教の拡充
        • 宣伝使の総力を結集/各機関の対外宣教
      • p055/三 第二次大本事件勃発
        • 北海別院の解散/幹部の検挙/神苑の破壊と荊の道
    • p060/第三章 大本事件解決と激動の新生
      • p060/一 再生への道
        • 愛善苑の新発足/聖師のご昇天と道統の継承/出口伊佐男委員長の全国遊説/二代苑主のご巡教と信徒の活躍
      • p067/二 教団『大本』の復活
        • 苑主のご昇天と道統の継承/宣教の新展開と組織の充実/北海別院の完成
    • p074/第四章 三代教主のご親教と宣教の展開
      • p074/一 教主のご親教と神の家づくり
        • 北海道の凶作と三代教主のご親教/北海本苑の設置と体制の拡充
      • p077/二 宣教活動と体制の充実
        • 特別宣教の展開/機構改革と体制の充実/宣教三カ年計画の推進/神生歌碑の再建と神苑整備/日本光明化宣教/単位組織の充実
      • p085/三 四度目のご親教と宗際活動
        • 一四年ぶりのご親教/人類愛善会活動/海外芸術展への参加/聖なる冒険
      • p092/四 北海本苑五十周年記念
        • 本苑五十周年記念事業/記念式典と慶祝行事
  • p097/第二編 翔く北海
    • p097/第一章 開教九十年に向けて
      • p098/一 組織体制の充実
        • 祭祀ブロック体制の確立/祭員養成の強化/伶人の養成/青年宣伝使北海分会発足/大本教職者北海教区懇話会の活動/愛善みずほ会地区事務所開設/青年部の体制充実/青少年部活動の充実/本苑での茶道研修
      • p116/二 聖地への団体参拝
        • 三代教主喜寿慶祝梅松祭/開教九十年記念/聖地参拝専用バスの運行/写真によるご面会と団体参拝
      • p126/三 対外向け宣教
        • 対外大本講座を開講/現代家庭講座の開講/青年キャラバン隊道内を巡回
    • p131/第二章 有終の美を踏まえて
      • p131/一 新時代のあけぼの
        • 反教団グループの台頭/出口聖子教嗣のご巡教/直心会の誕生と動向/大本北海本苑規則の改正/祖霊祭祀及び祭典執行方法の改善/本苑月次祭執行の当番制を採用
      • p142/二 宗際化と人類愛善会活動
        • 諸宗教合同の祈りと宗教サミット/人類愛善会組織の再構築/鎮守の宮に献樹/愛善精神の実践と普及
      • p148/三 大本祭式による祭典の執行
        • 交通事故防止祈願と犠牲者慰霊祭/北端夕張炭鉱犠牲者慰霊祭/北方領土返還祈願祭
  • p153/第三編 長生殿時代来たる
    • p154/第一章 長生殿成る
      • p154/一 悲願の宮居完成まで
        • 本宮山の神殿/二度目の着工
      • p156/二 ご造営のご意図
        • 三代教主のご挨拶/ご神火・ご神水ご下付
      • p158/三 神約実現の誓い
        • 本部講師の派遣/北海本苑ご造営推進委員会を設立/お誓い実現のために/長生殿青年奉仕団に参加
      • p168/四 歓喜の日
        • お土の奉献と立柱祭/歓喜の上棟祭/相次ぐ建設譜
      • p173/五 北海本苑創立六十周年記念
        • 本苑創立六十周年記念事業/金竜水の湧出口改修
    • p184/第二章 特別宣教五年のあゆみ
      • p184/一 世に宣べるみ教え
        • 大本(出口なお・出口王仁三郎の生涯)/生きがいの確信/神仙の人・出口日出麿
      • p189/二 体制の充実
        • 宣教推進の本部方針/北海本苑の特別神教宣伝推進委員会設置/宣伝使研修会の開催/地方機関役員研修会
      • p193/三 対外宣教の展開
        • 人類愛善新聞特集号「みろく下生六十周年」頒布キャンペーン/愛善生活講座(三年計画)を開催/丹波哲郎の特別講演会を全国で開催/充実する企業弥栄祈願祭
  • p201/第四編 道統の継承と開教百年
    • p202/第一章 新生への軌跡
      • p202/一 三代教主ご昇天
        • 三代教主のご葬儀/北海本苑からの参列
      • p206/二 道統の継承とご親教
        • 火(霊)継ぎの神事/四代教主初のご親教/訴訟終結とその報告祭
      • p209/三 日出麿尊師ご昇天
        • 尊師のご葬儀/大本葬に参列
      • p214/四 重ねてのご親教
        • 二度目のご親教/扁額「東明殿」の不思議/感激続く毎年のご親教
    • p227/第二章 開教百年に向けて
      • p227/一 霊地霊蹟参拝
        • 宮原山参拝/沓島・冠島参拝/元伊勢参拝/鳥海山参拝/神島参拝
      • p238/二 長生殿総参拝の推進
        • 団体参拝の企画推進/総参拝の啓蒙活動
      • p245/三 開教百年の団体参拝
        • 本宮山最後の登拝と節分大祭/二代教主の四十年祭と献労/長生殿に大神さまご遷座/長生殿での初のみろく大祭/聖師ご聖誕の大み祭り/〝悲願の大宮居〟総完成・〝月宮山〟も禁足地/伝統技術の結晶『長生殿』
  • p261/第五編 ご神業第二世紀へ
    • p262/第一章 新世紀の対外活動
      • p262/一 宗教者合同の祈り
        • 世界宗教者の祈りとフォーラム/大本青年の海外文化交流
      • p264/二 人類愛善会の取り組み
        • 奥尻島の地震災害救援活動/災害復旧の祈願祭執行/阪神大震災救援街頭募金/人類愛善会創立七十周年/対外講演会の開催
    • p270/第二章 組織活性化への取り組み
      • p270/一 活動の基盤整備
        • 神業第二世紀のあけぼの/組織の充実と活性化/信仰の内実化(身魂みがき)/機構改革と同心円的活動/宣教の拠点札幌センター開設/札幌センターでの宣教
      • p280/二 青年・婦人の取り組み
        • 少年夏期学級の充実/大本少年祭で総合初優勝/直心会のコーラス部誕生/合唱団「ラベンダー」入賞/七草粥の接待開始
      • p291/三 み教えの研鑽
        • 母親のための研修講座/女性のための講座/信仰の内実化に向けて
      • p297/四 聖師来道七十周年記念
        • 記念事業の始まり/神からの贈物/建設への希望ふくらむ/建物完成と祭典/急ピッチで進む大祭準備/記念式典と慶祝行事
      • p311/五 み教えに観る生命倫理
        • 遺伝子組み換え作物の輸入/臓器移植法への対応
  • p317/北海の経綸
    • p318/一 聖師さまの御歌
    • p325/二 教主さまの随行記
      • p325/1 自然を愛する教主さま
      • p363/2 教嗣出口聖子さまのご巡教
  • p395/先人の足跡
    • p396/一 古老小伝
    • p420/二 表彰・褒賞受賞者(昭和五四年以降)
    • p432/三 歌祭・冠沓句入賞作品
  • p437/組織の沿革
    • p438/一 第二次大本事件前の地方機関
      • p438/1 機関長一覧
      • p445/2 地方機関の分布図
      • p447/3 聯合会の変遷
      • p448/4 第二次大本事件前の宣伝使
    • p458/二 新発足後の地方機関長一覧
      • p458/1 機関役員一覧
      • p477/2 地方機関の分布図
      • p479/3 北海教区選出本部役員
      • p480/4 北海教区特派・派遣宣伝使
      • p481/5 北海本苑役職員
      • p496/6 地方機関の沿革
    • p506/三 年度別収支決算表
    • p507/四 主要施設配置図
      • p507/1 神苑の今昔
      • p508/2 建物の平面図
    • p514/五 規則・規程集
  • p537/大本年表 ─昭和五四年~平成一〇年─
  • p578/あとがき

関連項目

外部リンク

脚注

  1. 本書p14
  2. 本書p15