「テル山峠」の版間の差分
編集の要約なし |
|||
(同じ利用者による、間の8版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
'''テル山峠''' | '''テル山峠'''(てるやまとうげ)は、[[霊界物語]]に登場する峠。南米[[テルの国]]と[[ウヅの国]]との国境にある<ref>{{rm|30|1|主従二人}}:「末子姫は捨子姫と共に漸くハラの港に安着し、足を早めて珍の国に進まむと、テルとウヅとの国境、'''テル山峠'''の麓にさしかかつた」</ref>。 | ||
* 初出:{{rm|30|1|}} | == 概要 == | ||
* 単なる「[[テル山]] | * 初出:{{rm|30|1|主従二人}} | ||
* 単なる「[[テル山]]」と呼ばれる場合もあるが、「テル山峠」という峠名で呼ばれる場合の方が多い。 | |||
* 「テル山峠」は第30~33巻にのみ出て来るが、第9巻では「[[照山峠]]」という名で出て来る。また「智利山峠」という表記も第9巻と第30~33巻で1回ずつ出て来る。 | |||
* '''テル山峠の西側に[[テルの国]]が、東側に[[ウヅの国]]がある。'''<ref>{{rm|30|4|懐旧の歌}}:「テルの国をばスタスタと 東を指して進み来る テル山峠の山麓に」(テルの国の東の方にテル山峠がある。つまりテル山峠の西側にテルの国がある)、「これより末子姫を先頭に一行四人はテル山峠を東に降り行く」(ここで末子姫一行はウヅの都に向かっているので、つまりテル山峠の東側にウヅの国がある)。これは現代の地理と同じである。アンデス山脈を境にして東側にアルゼンチン(ウヅの国)が、西側にチリ(テルの国)がある。</ref> | |||
* {{rm|30|4|懐旧の歌}}で、[[末子姫]]一行がテル山峠の頂上に辿り着いた時、[[石熊]]が「黄泉比良坂の大戦以前に、珍の都の正鹿山津見の神様の御娘、松竹梅の宣伝使が始めて宣伝の初陣に此処を、蚊々虎と云ふ天教山の木の花姫の神様の化神に導かれて、お通り遊ばし、松竹梅の宣伝使は遥々と珍の都を振返り、両親に訣別の歌を歌はれた所です」と回顧しているが、それは{{rm|9|13|訣別の歌}}に出て来るエピソードである。 | * {{rm|30|4|懐旧の歌}}で、[[末子姫]]一行がテル山峠の頂上に辿り着いた時、[[石熊]]が「黄泉比良坂の大戦以前に、珍の都の正鹿山津見の神様の御娘、松竹梅の宣伝使が始めて宣伝の初陣に此処を、蚊々虎と云ふ天教山の木の花姫の神様の化神に導かれて、お通り遊ばし、松竹梅の宣伝使は遥々と珍の都を振返り、両親に訣別の歌を歌はれた所です」と回顧しているが、それは{{rm|9|13|訣別の歌}}に出て来るエピソードである。 | ||
== 現実のテル山 == | |||
* 現実のどの山に相応するかは不明。テルの国(チリ)から末子姫一行が、テル山峠を越えて東へ降り、ウヅの国(アルゼンチン)へ向かっているので、アンデス山脈に相応するのだろうと思われる。 | * 現実のどの山に相応するかは不明。テルの国(チリ)から末子姫一行が、テル山峠を越えて東へ降り、ウヅの国(アルゼンチン)へ向かっているので、アンデス山脈に相応するのだろうと思われる。 | ||
* {{rm09|29|0003|端書}}でアンデス山脈は「[[高照山]](たかてるやま)」と呼ばれているが<ref>同じく{{rm09|29|0003|端書}}で「日暮シ山」(ヒルの国とカルの国の間に屹立する山)もアンデス山脈と呼ばれている</ref>、本文中で「高照山」と「テル山峠」は別のものとして扱われている<ref>一例として、{{rm|30|2|}}でカールのセリフ「'''テル山峠'''に見張りをして、両人を引捉へ、'''高照山'''に連れ帰れとの命令」。</ref>。 | * {{rm09|29|0003|端書}}でアンデス山脈は「[[高照山]](たかてるやま)」と呼ばれているが<ref>同じく{{rm09|29|0003|端書}}で「日暮シ山」(ヒルの国とカルの国の間に屹立する山)もアンデス山脈と呼ばれている</ref>、本文中で「高照山」と「テル山峠」は別のものとして扱われている<ref>一例として、{{rm|30|2|}}でカールのセリフ「'''テル山峠'''に見張りをして、両人を引捉へ、'''高照山'''に連れ帰れとの命令」。</ref>。 | ||
12行目: | 17行目: | ||
== 関連項目 == | == 関連項目 == | ||
* [[高照山 (高砂島)]] | * [[高照山 (高砂島)]] | ||
* [[テル山]] | |||
* [[乾の滝]] - テル山にある滝 | |||
* [[乾の池]] - テル山にある池 | |||
* [[巽の池]] - テル山にある池 | |||
== 外部リンク == | == 外部リンク == |
2021年9月14日 (火) 19:19時点における版
テル山峠(てるやまとうげ)は、霊界物語に登場する峠。南米テルの国とウヅの国との国境にある[1]。
概要
- 初出:第30巻第1章「主従二人」#
- 単なる「テル山」と呼ばれる場合もあるが、「テル山峠」という峠名で呼ばれる場合の方が多い。
- 「テル山峠」は第30~33巻にのみ出て来るが、第9巻では「照山峠」という名で出て来る。また「智利山峠」という表記も第9巻と第30~33巻で1回ずつ出て来る。
- テル山峠の西側にテルの国が、東側にウヅの国がある。[2]
- 第30巻第4章「懐旧の歌」#で、末子姫一行がテル山峠の頂上に辿り着いた時、石熊が「黄泉比良坂の大戦以前に、珍の都の正鹿山津見の神様の御娘、松竹梅の宣伝使が始めて宣伝の初陣に此処を、蚊々虎と云ふ天教山の木の花姫の神様の化神に導かれて、お通り遊ばし、松竹梅の宣伝使は遥々と珍の都を振返り、両親に訣別の歌を歌はれた所です」と回顧しているが、それは第9巻第13章「訣別の歌」#に出て来るエピソードである。
現実のテル山
- 現実のどの山に相応するかは不明。テルの国(チリ)から末子姫一行が、テル山峠を越えて東へ降り、ウヅの国(アルゼンチン)へ向かっているので、アンデス山脈に相応するのだろうと思われる。
- 第29巻端書#でアンデス山脈は「高照山(たかてるやま)」と呼ばれているが[3]、本文中で「高照山」と「テル山峠」は別のものとして扱われている[4]。
脚注
- ↑ 第30巻第1章「主従二人」#:「末子姫は捨子姫と共に漸くハラの港に安着し、足を早めて珍の国に進まむと、テルとウヅとの国境、テル山峠の麓にさしかかつた」
- ↑ 第30巻第4章「懐旧の歌」#:「テルの国をばスタスタと 東を指して進み来る テル山峠の山麓に」(テルの国の東の方にテル山峠がある。つまりテル山峠の西側にテルの国がある)、「これより末子姫を先頭に一行四人はテル山峠を東に降り行く」(ここで末子姫一行はウヅの都に向かっているので、つまりテル山峠の東側にウヅの国がある)。これは現代の地理と同じである。アンデス山脈を境にして東側にアルゼンチン(ウヅの国)が、西側にチリ(テルの国)がある。
- ↑ 同じく第29巻端書#で「日暮シ山」(ヒルの国とカルの国の間に屹立する山)もアンデス山脈と呼ばれている
- ↑ 一例として、第30巻第2章#でカールのセリフ「テル山峠に見張りをして、両人を引捉へ、高照山に連れ帰れとの命令」。
関連項目
外部リンク
- <wp>アンデス山脈</wp>