「南高山」の版間の差分
編集の要約なし |
|||
(同じ利用者による、間の2版が非表示) | |||
5行目: | 5行目: | ||
* 第2~5巻に登場する他は、第19巻に1度名前が出るだけである。 | * 第2~5巻に登場する他は、第19巻に1度名前が出るだけである。 | ||
* 場所はどこにあるのか不明だが、[[言霊別命]]・[[高照姫命]]の一行が[[竜宮城]]から「長駆して」南高山に向かった<ref>{{rm|2|35|南高山の神宝}}:「言霊別命は高照姫命を先頭に、神国別命、花照姫、火水姫、梅若彦、広照彦、秋足彦、村幸彦、若豊彦以下五神将をともなひ、長駆して南高山に微行することとなつた」</ref>と記されているので、竜宮城からはかなり離れた所にあると思われる。また[[大道別]]は[[モスコー]](モスクワ)から南高山を経て[[長高山]]、そして[[高白山]](アラスカ)へ進んでいる<ref>{{rm|3|33}}~{{rms|3|38}}</ref>ため、モスコーと長高山の間に位置していると思われる。 | * 場所はどこにあるのか不明だが、[[言霊別命]]・[[高照姫命]]の一行が[[竜宮城]]から「長駆して」南高山に向かった<ref>{{rm|2|35|南高山の神宝}}:「言霊別命は高照姫命を先頭に、神国別命、花照姫、火水姫、梅若彦、広照彦、秋足彦、村幸彦、若豊彦以下五神将をともなひ、長駆して南高山に微行することとなつた」</ref>と記されているので、竜宮城からはかなり離れた所にあると思われる。また[[大道別]]は[[モスコー]](モスクワ)から南高山を経て[[長高山]]、そして[[高白山]](アラスカ)へ進んでいる<ref>{{rm|3|33}}~{{rms|3|38}}</ref>ため、モスコーと長高山の間に位置していると思われる。 | ||
* 南高山の城塞は、[[大島別]]が主管者(守神<ref>{{rm|3|33|巴形の斑紋}}:「南高山の'''守神'''大島別は」</ref>、八王<ref>{{rm|4|7|涼風凄風}}:「南高山の'''八王'''大島別は」</ref>、城主<ref>{{rm|4|34|紫陽花}}:「南高山の'''城主'''大島別の娘八島姫は」</ref>などと呼ばれている)である。 | |||
* 『[[新月の光]]』によると、南高山は吉野または妙見山に相応する。<ref>[[新月の光]]0234「霊界物語の地名」</ref> | * 『[[新月の光]]』によると、南高山は吉野または妙見山に相応する。<ref>[[新月の光]]0234「霊界物語の地名」</ref> | ||
12行目: | 13行目: | ||
=== 第2巻 === | === 第2巻 === | ||
南高山は天上より下った種々の神宝が秘蔵された霊山である。五六七神政成就のために使用すべき種々の神物が充満している。[[高照姫命]]は一々その神宝を点検し、一切を[[言霊別命]]に授け、[[若豊彦]] | 南高山は天上より下った種々の神宝が秘蔵された霊山である。五六七神政成就のために使用すべき種々の神物が充満している。[[高照姫命]]は一々その神宝を点検し、一切を[[言霊別命]]に授け、[[若豊彦]]を従えて一旦天上に帰った。言霊別命一行は一切の秘密を固く守り竜宮城に帰還した。この南高山の神物は、他の神司には少しも点検を許さず、言霊別命ただ一柱がこれをもとの如く秘めおかれた。〔{{rm|2|35|南高山の神宝}}〕 | ||
=== 第3巻 === | === 第3巻 === | ||
[第3巻第33~35章] | |||
[[大道別]]([[モスコー]]の侍従長)は邪神の血が口に入ってしまったため発狂者となり、モスコーを出て世界各地を漂浪した末、南高山の深き谷間に迷い込む。 | [[大道別]]([[モスコー]]の侍従長)は邪神の血が口に入ってしまったため発狂者となり、モスコーを出て世界各地を漂浪した末、南高山の深き谷間に迷い込む。 | ||
25行目: | 29行目: | ||
このとき天上の[[国直姫命]]から、今後は「[[道彦]]」と名乗り、痴呆のふりをして悪神の陰謀を探る神業に従事せよ、と命じられる。 | このとき天上の[[国直姫命]]から、今後は「[[道彦]]」と名乗り、痴呆のふりをして悪神の陰謀を探る神業に従事せよ、と命じられる。 | ||
これ以降、荒河の宮は焼き払われ、南高山地方の禍いはなくなった。〔ここまで{{rm|3|33|巴形の斑紋}}~{{rms|3|34|旭日昇天}}〕 | |||
道彦(大道別)は南高山の山頂にある数多の珍宝の調査に行くと、魔神が珍宝を奪って[[常世国]] | 道彦(大道別)は南高山の山頂にある数多の珍宝の調査に行くと、魔神が珍宝を奪って[[常世国]]へ運び出そうとしていた。道彦を守護する白狐の神力により魔神の一隊は全滅し、全ての宝は谷底に集められて土中に秘蔵された。〔{{rm|3|35|宝の埋換}}〕 | ||
=== 第5巻 === | === 第5巻 === | ||
* [[顕恩郷]]の[[南天王]](大道別)の媒酌で結婚した[[八島姫]]と[[玉純彦]] | * [[顕恩郷]]の[[南天王]](大道別)の媒酌で結婚した[[八島姫]]と[[玉純彦]]は、南高山に帰って八王となった。〔{{rm|5|7|三拍子}}〕 | ||
* [[国祖隠退]]後、[[常世神王]]の一派と[[盤古神王]]の一派は東西に分かれて権勢争奪に余念がなく、[[万寿山]]と南高山以外の[[八王八頭]] | * [[国祖隠退]]後、[[常世神王]]の一派と[[盤古神王]]の一派は東西に分かれて権勢争奪に余念がなく、[[万寿山]]と南高山以外の[[八王八頭]]はその争奪戦に巻き込まれた。〔{{rm|5|17|勢力二分}}〕 | ||
* [[宣伝使]]の[[神澄彦]]は南高山を訪ね、[[玉純彦]]・[[八島姫]]の2人に[[天教山]] | * [[宣伝使]]の[[神澄彦]]は南高山を訪ね、[[玉純彦]]・[[八島姫]]の2人に[[天教山]]の神示を伝達した。それ以降、2人は宣伝使となって諸方を遍歴することになった。〔{{rm|5|42|神玉両純}}〕 | ||
== 脚注 == | == 脚注 == |
2020年8月16日 (日) 23:53時点における最新版
南高山(なんこうざん)は、霊界物語に登場する山。
概要
- 初出:第2巻第35章「南高山の神宝」#
- 第2~5巻に登場する他は、第19巻に1度名前が出るだけである。
- 場所はどこにあるのか不明だが、言霊別命・高照姫命の一行が竜宮城から「長駆して」南高山に向かった[1]と記されているので、竜宮城からはかなり離れた所にあると思われる。また大道別はモスコー(モスクワ)から南高山を経て長高山、そして高白山(アラスカ)へ進んでいる[2]ため、モスコーと長高山の間に位置していると思われる。
- 南高山の城塞は、大島別が主管者(守神[3]、八王[4]、城主[5]などと呼ばれている)である。
- 『新月の光』によると、南高山は吉野または妙見山に相応する。[6]
主なエピソード
主に第2巻第35章と、第3巻第33~35章で、南高山が舞台となる。
第2巻
南高山は天上より下った種々の神宝が秘蔵された霊山である。五六七神政成就のために使用すべき種々の神物が充満している。高照姫命は一々その神宝を点検し、一切を言霊別命に授け、若豊彦を従えて一旦天上に帰った。言霊別命一行は一切の秘密を固く守り竜宮城に帰還した。この南高山の神物は、他の神司には少しも点検を許さず、言霊別命ただ一柱がこれをもとの如く秘めおかれた。〔第2巻第35章「南高山の神宝」#〕
第3巻
[第3巻第33~35章]
大道別(モスコーの侍従長)は邪神の血が口に入ってしまったため発狂者となり、モスコーを出て世界各地を漂浪した末、南高山の深き谷間に迷い込む。
南高山の山続きの高山の奥に、荒川明神を祭る「荒河の宮」という社殿があり、毎年生贄を捧げることが慣例になっていた。額に巴形の黒い斑紋が現われた者が生贄にならなくてはいけない。
今年は南高山の守神・大島別の娘の八島姫の額に斑紋が現われた。大島別は身代わりを探させたが、南高山の谷間に倒れていた大道別にもその斑紋が現われているのが見つかる。
大道別は八島姫の身代わりとなって生贄になるが、現われた化け物(六面八臂の邪鬼の眷族の大狸)を退治する。
このとき天上の国直姫命から、今後は「道彦」と名乗り、痴呆のふりをして悪神の陰謀を探る神業に従事せよ、と命じられる。
これ以降、荒河の宮は焼き払われ、南高山地方の禍いはなくなった。〔ここまで第3巻第33章「巴形の斑紋」#~第34章「旭日昇天」#〕
道彦(大道別)は南高山の山頂にある数多の珍宝の調査に行くと、魔神が珍宝を奪って常世国へ運び出そうとしていた。道彦を守護する白狐の神力により魔神の一隊は全滅し、全ての宝は谷底に集められて土中に秘蔵された。〔第3巻第35章「宝の埋換」#〕
第5巻
- 顕恩郷の南天王(大道別)の媒酌で結婚した八島姫と玉純彦は、南高山に帰って八王となった。〔第5巻第7章「三拍子」#〕
- 国祖隠退後、常世神王の一派と盤古神王の一派は東西に分かれて権勢争奪に余念がなく、万寿山と南高山以外の八王八頭はその争奪戦に巻き込まれた。〔第5巻第17章「勢力二分」#〕
- 宣伝使の神澄彦は南高山を訪ね、玉純彦・八島姫の2人に天教山の神示を伝達した。それ以降、2人は宣伝使となって諸方を遍歴することになった。〔第5巻第42章「神玉両純」#〕