「諏訪の湖」の版間の差分

出典: 出口王仁三郎と霊界物語の大百科事典『オニペディア(Onipedia)』
 
(同じ利用者による、間の3版が非表示)
1行目: 1行目:
'''諏訪の湖'''(すわのうみ)は、[[霊界物語]]に登場する湖。[[竜宮島]]にある。諏訪の湖に鎮まる[[玉依姫命]]によって[[麻邇宝珠]]の五つの玉が[[初稚姫]]らに授けられる。
'''諏訪の湖'''(すわのうみ)は、[[霊界物語]]に登場する湖。[[竜宮島]]にある。諏訪の湖に鎮まる[[玉依姫命]]によって[[麻邇宝珠]]の五つの玉が[[初稚姫]]らに授けられた。


== 概要 ==
== 概要 ==
16行目: 16行目:


== 現実の諏訪の湖 ==
== 現実の諏訪の湖 ==
[[竜宮島]]は豪州または四国に相応するが、どちらも中心部に目立つような大きな湖はない。物理的な大きさは小さいが、愛媛県松山市南高井の「杖ノ淵(じょうのふち)」が「諏訪の湖水の移写」であると王仁三郎は述べている。<ref>『二名日記』「{{obc|B117500c24|5月28日 於二名洲支部}}」:「高井の神社田圃の中に数株の枝振り面白き老松に囲まれて静かに立ち、三方青山に包まれ、その風光又捨てがたし。爰に自動車を止どめて、'''諏訪の湖水の移写なる高井の杖の淵'''に杖を曳く。地底より至る所に清水滾々として湧出し、地底の細砂を水面に向つて空地もなく吹き上ぐる状珍らし。池中の小島には古き弁天の祠ありて賽者も相当にありと聞く。伝え曰ふ、空海上人は杖を衝き立てし穴より始めて湧き出でしものにして、上人が灌頂に用ひし霊水なりと。何は兎もあれ伝説は伝説としても不思議なる霊泉なり。小魚の数多浮遊せる状は旅情を慰して余りある奇観なり。先づ祠前に一行と共に神言の奏上を終り、帰途吾持てる台湾産の万両の杖にて池底を探りたる上、杖の先を洗滌しぬ。千古の神秘を蔵する所謂杖の淵は、是より杖洗ひの池と名付くることとは為しぬ」</ref>
* [[竜宮島]]は豪州または四国に相応するが、どちらも中心部に目立つような大きな湖はない。
 
* 王仁三郎は『[[二名日記]]』の中で、愛媛県松山市南高井の「杖ノ淵(じょうのふち)」が「諏訪の湖水の移写」であると述べている<ref>『[[二名日記]]』「{{obc|B117500c24|5月28日 於二名洲支部}}」:「高井の神社田圃の中に数株の枝振り面白き老松に囲まれて静かに立ち、三方青山に包まれ、その風光又捨てがたし。爰に自動車を止どめて、'''諏訪の湖水の移写なる高井の杖の淵'''に杖を曳く。地底より至る所に清水滾々として湧出し、地底の細砂を水面に向つて空地もなく吹き上ぐる状珍らし。池中の小島には古き弁天の祠ありて賽者も相当にありと聞く。伝え曰ふ、空海上人は杖を衝き立てし穴より始めて湧き出でしものにして、上人が灌頂に用ひし霊水なりと。何は兎もあれ伝説は伝説としても不思議なる霊泉なり。小魚の数多浮遊せる状は旅情を慰して余りある奇観なり。先づ祠前に一行と共に神言の奏上を終り、帰途吾持てる台湾産の万両の杖にて池底を探りたる上、杖の先を洗滌しぬ。千古の神秘を蔵する所謂杖の淵は、是より杖洗ひの池と名付くることとは為しぬ」</ref>。(ただし物理的な大きさは小さい)
名前から長野県の[[諏訪湖]]を想起させるが、それとの関連は不明。
** 『[[真如の光]]』昭和3年(1928年)6月25日号p75~77[[古高常徳]]「竜登の松と諏訪の湖」に、杖ノ淵について次のようなエピソードが記されている。──古高は大正14年(1925年)1月、四国に宣伝へ行った際、ふたな支部の[[山口恒彦]]宅に泊まった。その夜、王仁三郎が夢に現れ「お前の思っている諏訪の湖は山ではない、田の真ん中にあるぞ」と告げた。朝、山口にその話をすると「以前に聖師様が来られた時<ref>大正13年(1924年)1月に王仁三郎は伊予に行き霊界物語[[第69巻]]を口述している。</ref>、このあたりに諏訪の湖があると申されていた。しかし山には大きな池があるが、田には池はない」と語った。古高は山口らと外に出て広い田の中を探してみると、田の中に小池があり、その池の中に神様を祀っていた。深さは1尺ほどで、池一面に清水が物凄いほど吹き上げていた。2月上旬に綾部に帰り王仁三郎に報告すると、王仁三郎は「その池が諏訪の湖の元(もと)であり、その松(山口宅にある高さ2尺5~6寸の雌松)が竜宮島の竜登の松<ref>「竜宮島の竜登の松」とは何のことなのか不明。</ref>である」と教えた。昭和3年の四国巡教の際、王仁三郎はその池を訪れ神言を奏上した。
* 名前から長野県の[[諏訪湖]]を想起させるが、それとの関連は不明。


== 脚注 ==
== 脚注 ==

2019年11月25日 (月) 12:13時点における最新版

諏訪の湖(すわのうみ)は、霊界物語に登場する湖。竜宮島にある。諏訪の湖に鎮まる玉依姫命によって麻邇宝珠の五つの玉が初稚姫らに授けられた。

概要

  • 表記ゆれ:スワの湖(すわのうみ)、諏訪湖(すわうみ) [1]
  • 初出:第24巻第15章諏訪湖#
  • 諏訪の湖は、大地一面に金砂が散乱した「玉野原(玉野ケ原、アンデオ)」という広大な原野にあり、蓮の形をしている。[2]
  • 諏訪の湖がある「玉野原」は「竜宮島の中心地」。[3]
  • 湖の畔に現地民が祀っている「竜神の祠(竜神の宮)」がある。[4]
  • 湖の中に夫婦島(男島、女島)がある。[5]

主なエピソード

第24巻

初稚姫一行5人は現地民に案内されて竜神の宮にやって来た。その背後に諏訪の湖が広がっている。湖から玉依姫命が現れて、5人に玉の御用を授けるが、その前に竜宮島の西部はまだ三五教が広まっていないので、そこを宣伝してから玉を渡す、と申し伝える。〔第24巻第15章諏訪湖#

第25巻

清公一行5人は諏訪の湖を訪れ、足を滑らせて水中に没するが、神に救われ夫婦島の上に上げられる。そこは金銀の蛇や蜈蚣が大量にいた。大亀が変化した船によって救われる。そこへ梅子姫一行5人と合流。そこへ初稚姫一行5人も合流。荘厳な館の中で玉依姫命五つの玉を渡す。〔第25巻第8章奇の巌窟#第10章開悟の花#第15章改心の実#第16章真如の玉#

現実の諏訪の湖

  • 竜宮島は豪州または四国に相応するが、どちらも中心部に目立つような大きな湖はない。
  • 王仁三郎は『二名日記』の中で、愛媛県松山市南高井の「杖ノ淵(じょうのふち)」が「諏訪の湖水の移写」であると述べている[6]。(ただし物理的な大きさは小さい)
    • 真如の光』昭和3年(1928年)6月25日号p75~77古高常徳「竜登の松と諏訪の湖」に、杖ノ淵について次のようなエピソードが記されている。──古高は大正14年(1925年)1月、四国に宣伝へ行った際、ふたな支部の山口恒彦宅に泊まった。その夜、王仁三郎が夢に現れ「お前の思っている諏訪の湖は山ではない、田の真ん中にあるぞ」と告げた。朝、山口にその話をすると「以前に聖師様が来られた時[7]、このあたりに諏訪の湖があると申されていた。しかし山には大きな池があるが、田には池はない」と語った。古高は山口らと外に出て広い田の中を探してみると、田の中に小池があり、その池の中に神様を祀っていた。深さは1尺ほどで、池一面に清水が物凄いほど吹き上げていた。2月上旬に綾部に帰り王仁三郎に報告すると、王仁三郎は「その池が諏訪の湖の元(もと)であり、その松(山口宅にある高さ2尺5~6寸の雌松)が竜宮島の竜登の松[8]である」と教えた。昭和3年の四国巡教の際、王仁三郎はその池を訪れ神言を奏上した。
  • 名前から長野県の諏訪湖を想起させるが、それとの関連は不明。

脚注

  1. 使用回数は、諏訪の湖63回、スワの湖2回、諏訪湖3回
  2. 第24巻第15章諏訪湖#:「大地一面に金砂の散乱せる大原野に導きぬ。此処はアンデオと云ふ広大なる原野にして、又人家らしきもの数多建ち並び、小都会を形成せり。土人の祀つて居る竜神の祠の前に五人を下し(略)社の後には目も届かぬ許りの湖水が蓮の形に現はれ、紺碧の浪を湛へて居る」、第25巻第8章奇の巌窟#:「終に稍平坦なる玉野ケ原と云ふ、黄金の砂の大地一面に敷き詰められたる如き、気分良き地点に進む事を得た」、第25巻第9章信仰の実#:「心も光る玉野原 天空海濶限りなき 金砂銀砂を布き詰めし 諏訪の里にと着きにける」
  3. 第25巻第10章開悟の花#:「黄金花咲く海中の 竜宮島の中心地 玉野ケ原を打ち渡り」
  4. 第24巻第15章諏訪湖#:「土人の祀つて居る竜神の祠の前に五人を下し」、第25巻第8章奇の巌窟#:「終にスワの湖の辺なる竜神の宮の祠に無事到着し」
  5. 第25巻第9章信仰の実#:「湖中に浮かべる夫婦島の一角に救ひ上げられ(略)此島を女島と云ふ。一方の清公が金色の蛇を呑んだ島を男島と云ふ」
  6. 二名日記』「5月28日 於二名洲支部#」:「高井の神社田圃の中に数株の枝振り面白き老松に囲まれて静かに立ち、三方青山に包まれ、その風光又捨てがたし。爰に自動車を止どめて、諏訪の湖水の移写なる高井の杖の淵に杖を曳く。地底より至る所に清水滾々として湧出し、地底の細砂を水面に向つて空地もなく吹き上ぐる状珍らし。池中の小島には古き弁天の祠ありて賽者も相当にありと聞く。伝え曰ふ、空海上人は杖を衝き立てし穴より始めて湧き出でしものにして、上人が灌頂に用ひし霊水なりと。何は兎もあれ伝説は伝説としても不思議なる霊泉なり。小魚の数多浮遊せる状は旅情を慰して余りある奇観なり。先づ祠前に一行と共に神言の奏上を終り、帰途吾持てる台湾産の万両の杖にて池底を探りたる上、杖の先を洗滌しぬ。千古の神秘を蔵する所謂杖の淵は、是より杖洗ひの池と名付くることとは為しぬ」
  7. 大正13年(1924年)1月に王仁三郎は伊予に行き霊界物語第69巻を口述している。
  8. 「竜宮島の竜登の松」とは何のことなのか不明。

外部リンク

  • <wp>諏訪湖</wp>:長野県の諏訪湖。
  • <wp>杖ノ淵公園</wp>